【MTGA】宝箱が出現【ギャアアアンヌ】
【MTGA】宝箱が出現【ギャアアアンヌ】
こんにちは。

ギャアアアンヌというのは鬼滅の刃15巻で善逸が上げた悲鳴なのですが、この文字面が妙にツボってしまいしばらく頭から離れませんでした。


さてMTGアリーナですが、前回何の成果も得られなかったと書いたものの、そうとも言えないことが起こりました。

ジェム的には壊滅したのでドラフト連戦はいったんお休みとなり、パックも43パック集まったのでもう開けちゃおうかなと。
それで淡々と1パックずつ剥いていたら、気づくと右上に見慣れない表示が。



こ、これはァァァーーーーーーーー!!!!?





噂の”アレ”がついに来たのか…!!!









      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `’’.v’ν Σ´        `、_,.-’""`´""ヽ
    i’   / ̄""’’--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |’     |ノ-、 ’ ` `,_` | /i’i^iヘ、 ,、、   |
    |’’ !゙ i.oニ’ー’〈ュニ!     iiヽ~oj.`’、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐’ //`





”宝箱”ッッ!!!!!!







”宝箱”というのは、パック開封やドラフトですでに4枚持っているコモンやアンコモンを入手した際隠しパラメータが貯まっていき、一定数以上になると現れるいわばボーナス箱。噂には聞いたことがありますが2年以上ダラダラやってきて初めて見るので、かなり貴重です!

震える手でクリックしてみると、なんと神話ワイルドカード1枚、レアワイルドカード2枚、あとアンコワイルドカード3枚がもらえました!!!!!!!


ありがとうアリーナの神様!!!!!!!!!




そしてパック開封したものと合わせて神話5枚、レア10枚のワイルドカードが集まりました!!!!!!!!!

ヤッターーーーー!!!!!

頑張ってよかった!!!!!!!!!

無駄だけど無駄じゃなかった!!!!!!!!





では、どんな風にワイルドカードを使おうかな?
と考えながら年末を迎えようと思います。

皆様、良いお年を!
こんにちは。

今日もMTGアリーナ、ドラフトの話ですが、正直もう帰りたい。


前回の反省点として、変に決め打ちのアーキタイプを狙った結果、全体的にうっすいカードしか取れずレアも土地一枚という惨事でした。


これを教訓に、今回は「基本的にレアパワーに流れてみる。序盤は全体を見ながら空いている色を意識して取っていって、2パック目あたりからアーキタイプを決めにかかる」という手法を取ってみたところ、レアカードが4枚手に入りまして、青白パーティ+赤青ウィザード、あるいは赤のパーティ要素といったカードプールとなりました。

3色均等だとデッキの回り的に苦しいので、青白パーティタッチ赤要素といった感じのデッキが完成。




うん!
100点とは言わないけど、
60,70点くらいのデッキが出来たかなっ!?

















1戦目 青黒ウィザード ×
後攻2マリ。相手流れるように毎ターン展開、キッカー連打でアドアド。死



2戦目 青赤タッチ黒キッカー ×
後攻1マリ。最速でドレイクの休息地キッカーキャストからのキッカー連打される。
「毎ターンドレイク三体で殴りますがよろしいでしょうか?」と言われたので死亡。




3戦目 赤緑上陸 ×
これまで自分の展開関係なく相手に押しつぶされたので初めてのフェアプレイ。お互い展開してクリーチャー三体ずつ。相手はサイズでは勝っているけれどこちらは手札のならずものを出してパーティーダメージマンを出せばダメージレースがひっくり返る!飛行も2体並べてるし完璧や!勝ったな!!!!!勝っ…あれ!?出せない!?出せませんが何か!?バグ!!!?あれ!???この子…
ああああーーーーーーー《エメリアのアルコン》自分で出してましたァァァーーーーーーーー!!!!!!!
→ダメージレースはひっくり返らず死亡










■現在のZNRドラフト戦績
7-2 → 4-3 → 2-3 → 6-3 → 5-3 → 2-3 →0-3
1500ジェム払って50ジェムと1パック手に入れてどんな気持ち?
はひ ぁクリメ し//// ,,//ー、
っ ゃ│リぃぇ //// _r’’´  :;:;:;l ̄/ ̄`ー、  _
は││っぃぇ (/// /  ;:;:;:;:∠∠_,     Y´  `ヽ
ぁ.││スぃぇ //// >_. ニ-´/⌒ヽ ヽヽ、 /´ ̄ ̄`ヽ}
│はスマぃ∫ |/  ヘ <_;:Y。y;:;ヽ゚_ソ;:;ゝゝ  i _-ー―-、}
│っ ぅ ぁ ∫ |/ / ’, / ン´ `>┐r’/    ゝ-ー- ノ
│は !! ぁ   N /  ’,/ /⌒ 7  ヒl | |    │l l│
っっ       \ /   .ハ |   |   _Y    r´ ̄ ̄`ヽ
―――――`⌒/    ハイ|    |  //     i ´ ̄ ̄ ̄`i
/////  /     ハ小    |、//     iー――-、ノ
///// ./_r-,-―’ハノ`丶┐Yレ_,-ー´ >-――←、
//// / ̄     -´ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ ̄ヽ


こんにちは。

毎年恒例のこの時期がやってきました。
最近MTGアリーナばかりやっていたので今年の振り返りでも。


やっぱり今年は新型コロナの話題に尽きますね…。
個人的にもそれで落ち込んだりしたし、mtgも対面対戦なので遠慮していたら半年以上離れていたりしました。
そして、MTGアリーナが無かったら新コロを機にmtgは相当衰退してたんじゃないかなとも思うので、そういう意味ではアリーナが存在していたことは不幸中の幸いだったのかなと。

久々に再開してみて、やっぱりmtgは面白いですね。
離れていた間のストーリーを読んだりしたら共感のコメントを下さった方もいましたし、MTGアリーナの話になればカード集めのアドバイスをして下さったり、顔は見えなくともこうして共通の話題で盛り上がれるコミュニティの存在を強く感じました。

そしてなんだかんだ、MTGアリーナも2年以上続いているのですね。今後もmtgの人気を牽引していってほしいです(紙が無くなったら困りますが)。ちなみに去年、そして一昨年のクリスマスの私はアリーナで海賊デッキの調整に勤しんでいたようです。今年は特にそんなこともなく…カルドハイムも噂だっただけで海賊は来なさそうですし。

ではみなさん、ハッピーなクリスマスを。
【MTGA】君は本当の紙束を知らない【ドラフト】
こんにちは。

青白t黒パーティーで2-3でした。
3敗は全て戦闘続行不可能(これ以上続けて何を引いたとしても絶対にひっくり返せない)と判断し全て投了でした。
前回紙束とか言っていましたが、とんでもない。




私は本当の紙束を知らなかったのだ…





敗因は全てピック。
なんとなく流れてくる色が良さそうな青白パーティーのつもりでしたが、今考えれば明らかに緑、赤が空いていたなと。
そして、色が合わないからと言って3パック目初手流した《オランリーフの軟泥》、ボムレアだったのでは…。

そういった判断ミスが重なって出来た紙束。

なんということでしょう…

レアカードが土地一枚のみ。

疲れていてパッパと判断したかったという体たらくもあり、1500ジェムを使ってレア土地1枚+1パック+250ジェムを手に入れたのでした。

高い授業料だった。。。

情けない。。。


あ!一個感じたことといえば、今日はやたら赤に当たったこと。
5試合中3試合くらいは2ターン目《グロータグの虫捕り》を出されました。これは赤も使ってみなはれというサインでは…?


■現在のZNRドラフト戦績
7-2 → 4-3 → 2-3 → 6-3 → 5-3 → 2-3
一歩成長したと思ったらまた一歩戻ってる…
だけど以前も2-3あったので頑張った方では!?(乱心)
むしろ今回2勝出来た方がすごく驚いています。
褒められる点があるとしたら綺麗なマナカーブでした。
また次回。

こんにちは。



ここではMtg以外の記事は極力出さないようにしていたのですが、今回だけは許してください。鬼滅の刃無限列車編を見に行った感想です。
















猗窩座許さん














---------以下どういうところが私によく効いたか微ネタバレ----------


まあ「感動するぞ~~~!泣くぞ~~~!」って最初から言われてると結構身構えちゃって泣かないタイプなのですが、しっかり泣きました。
最初は炭治郎の夢とかが辛過ぎてポロポロ程度なんですが、ヒノカミ神楽を繰り出すところで一瞬「父さん、力を貸してくれ!」みたいなたった一瞬のセリフだったんですが「あの夢のあとでこれを言えるのか~~~」ってなって結構グッときました。

そこで満足してあとはまあ消化試合かな?と思っていたんですが、最後悔しくて悔しくて歯ァ食いしばって泣きましたね。嗚咽を抑えるのが大変でした。










猗窩座許さん









こりゃあ漫画も全巻読んでみないと今年は終われないなァ…
【MTGA】とんでもない紙束を作ってしまった…。青白t赤パーティー【ドラフト】
こんにちは。

今日も今日とてZNRドラフト。
さあて今回のデッキはどうなるかなー?






”!?”









ちょ、ちょっと待ってくれ
赤、青、白が均等に取れたこのアーキタイプなに?
え?どういうルートで勝ちに行くデッキなのこれ?






_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> とんでもない紙束が出来てしまった(´;ω;`) <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄







まず3枚取れた《火吐きラガーク》え?このデッキ上陸で勝つの?
4枚取れた《猛炎の連射》このデッキクリーチャー3マナからですが?
初手ピックレアより強いと思った《従者つきの癒し手》クレリック他に一枚しかいませんが…



どおおおぉぉーーーーやって勝つんだよぉぉぉーーーーー!!!!





ドラフトは孤独の海に一人きりで漕ぎ出すようなもの…




全ての責任を一人で背負い、そして一人で死んでいくのさ…





1戦目 青緑キッカー ×
4点しか削れず。ただ並べれるだけでその数さえ相手に負けたので投了。


ダメだこのデッキ!!!
せめて一勝はもぎ取らなければ!!!(´;ω;`)





考えろ…基本に戻るんだひやむぎ…
この色のアーキタイプは青白パーティーか赤青ウィザード…
赤要素はラガークかスペル土地、《猛炎の連射》くらいしかないから、序盤にクリーチャー展開が遅れる分ブロックしてくれる機会も少ないし《猛炎の連射》は削って…
三色均等ではなくタッチ赤にして基本は青白パーティーにして…

これでどうだ!!!?


2戦目 白黒クレリック 〇
相手が複数ブロックの概念を忘れて殴ってくれるのでちょっとずつクリーチャーを削って空から殴り勝ち。

3戦目 黒緑? 〇
相手先手で3ターン目から土地止まり。ご愁傷アタック。

4戦目 ナヤパーティー 〇
こちらも遅いが相手も遅かった!《火吐きラガーク》2体着地からの毎ターン上陸で削って勝ち。

5戦目 緑白上陸 ×
お互い順調に出し合ってこちらのラガークで相手ライフを2まで詰めたが、《豊穣の碑文》で盤面&ライフひっくり返されて空から負け。

6戦目 緑白上陸 〇
常時フルコントロールで時間ギリギリまで考えるマン。《岩山鎧のベイロス》出されてあと一撃で死ぬところだったが、都合よく毎ターンブロッカー引いて空からずっと2点クロックして勝ち。最後もギリギリまで考えてた。駄々をこねていれば相手が勝手に爆発してくれる親切なルールだと思いこんでいるのだろうか?なら残念だったな(ゲス顔)

7戦目 赤緑上陸 〇
初動《アクームのヘルハウンド》2体並べられて焦るが、なんとか耐えて《アクームの戦士》、続いてミミックでそれをコピーしたら相手爆発。

8戦目 赤緑上陸 ×
全てが完璧な上陸!感動した。《縄張り持ちの大鎌猫》が除去する間もなく土地加速で7/6に、土地がなくなればヘリオンで戻しまた上陸。判断も早くすごくいいプレイヤーだと思った(今日の試合を遠い目で振り返りながら)



というわけで5-3できた!!!!!!
紙束じゃなかった!!!!!??????
いや紙束だった…。

今までは遅くても2ターン目にはクリーチャー出すデッキだったんですけど、今回は普通に初動3ターン目があってキツかったな…。ただし2マナ域で除去して耐えたのですけれども。
ドラフトピックでは「赤を取らされた」感じでした。アーキタイプの決め打ちもしづらかったし、本当に一番ピックが大変だった回かも。

あとは、私初戦結構負けるんですけど、一回組んで一戦目で負けたら、デッキ分析して組みなおしてから2戦目行ったりしてます。ドラフトは途中デッキ組みなおしてもいいので、弱点が見えたらちょっとずつでも改善していくのが吉のようです。

しかし7勝は遠いなー。


■現在のZNRドラフト戦績
7-2 → 4-3 → 2-3 → 6-3 → 5-3
ピックした範囲では最大限頑張ったかと…。
次はピックを頑張れ。
【MTGA】やったか!?白黒t青クレリック【ドラフト】
こんにちは。

最近MTGアリーナの記事ばっかり書いていますが、私自身ドラフトにここまで注力したことがなかったので、自分の覚書のつもりで書いています。

公式記事にもありましたが、今回のZNRのドラフトは既存のアーキタイプのどれになりそうかなということを強く意識しながらピックしていく感じになってて、「初心者ならとりあえず決め打ち」で、「上級者ならそれ+空いてそうなところに行く」ということを勧められていました。とりあえずこれまでのところ、1パック目で行けそうなアーキタイプを狙って、思ったよりその色が流れてこなければパーティ要素狙いにシフトしていく感じになっています。

自分が流れがちなのが強いと言われる黒、または白、青の三色のうちどれか二色の組み合わせで、逆に赤、緑は「弱い色」と言われておりあまり積極的には取りに行っていませんでした。


今回のドラフトピックでは前半青白パーティ要素が強かったのですが、中盤からクレリック《生命の絆の僧侶》から《コーの祝賀者》《略奪する破戒僧》が2枚ずつ取れたので、デッキのメインを白黒クレリックにしつつほんのりタッチ青とパーティ要素《切望の褒賞》《マラキールの血僧侶》×2を入れてみました。
タッチしたのは、前回あまりに二色アーキタイプにこだわり過ぎてせっかくピックできたカードの幅を狭めていたという反省点を活かしたものになります。とはいえ、今回ほとんど多色サポートカードが取れず、土地配分は結構難しかったですね…。

1戦目 赤青戦士 ×
永遠に土地事故の間に相手は綺麗に展開して負け。初手土地2の6ターンずっと土地なしは心折れない?

2戦目 青白パーティー 〇
早い段階で《生命の絆の僧侶》からのクレリック連打して勝ち。

3戦目 赤緑戦士上陸 〇
かなり展開される一方こちらは遅めだったが、厚いクレリック層を引き込んでじわじわ削って勝ち。

4戦目 赤黒パーティー 〇
接戦。クリーチャーサイズでは負けていたがクレリックシナジーで延命しつつ削る。負けそうになったがパーティー教示者から《英雄たちの世話人》で大回復&空から殴って逆転勝ち。

5戦目 白黒クレリック ×
相手に最強飛行クレリック軍団が完成して負け。

6戦目 赤黒パーティー 〇
相手が大物をゆっくり出す流れだったので手数の差で勝ち。

7戦目 白黒? 〇
相手土地を並べるだけで何もやってこなかったので勝ち。そんなことある?

8戦目 赤黒パーティー 〇
タッチ青のスカイダイバー2点クロックからクレリックの今引きでちょうど削り切り勝ち。

9戦目 白黒クレリック ×
クレリックとしての完成度は勝っていた自身があるが、相手の場に《スカイクレイブの大槌》と《最後の血の長、ドラーナ》が揃いレアパワーに蹂躙され負け。

というわけで6-3の勝ち越しでした!ヤッター!!!!


前回2-3だったからね。。。ちょっとは成長出来たかな。

いまのところ反省点として、本当に赤と緑のカードを知らないままここまで来てるのが気になってますね…。この二色は最初にも書きましたが弱い色と言われていて、アーキタイプ的にも赤は戦士、緑は上陸か+1カウンターかなっていうのがあると思いますが。これまでは運よく白黒クレリック、青白パーティを組めてきましたが、毎回それが出来るとも限らない。流れてくるのが緑や赤しかない場合もあり得ますし…。

次回は、そのあたりを意識的に見てみようかなと思います!

■現在のZNRドラフト戦績
7-2 → 4-3 → 2-3 → 6-3
今回は出来過ぎだったな。とはいえ7勝は目指していきたいです。
【MTGA】やっぱり簡単じゃなかった。青白パーティー【ドラフト】
こんにちは。

あと50ジェムでマスタリーパスが買えるところまで来たので、果敢にZNRプレミアドラフトにチャレンジしていきました!

ドラフトでは初手黒の除去が強かったのと、青が安かった(いっぱい流れてきた)ので青黒ならずものになるかと思ったのですが、1パック目後半から全く黒が流れてこなくなり、どうしようかなと。そこで意識的に白を取るようにしていたら、2パック目2手で《スカイクレイブの亡霊》が来たので、完全に黒を切って青白にシフト。この2色は狙い通りそこそこ流れてきたので、部族が満遍なく散らばった青白パーティが出来ました。
青はかなり良い印象で、特に初代ゼンディカーの頃から愛用の《乱動への突入》も2枚ありましたし、うまくやればテンポは稼げそうかなというところでした。ただクリーチャーの質が低かったですね…飛行クリーチャーも少なく、必殺の一枚も特になかったのが良くなかったかなあ。

結果は2-3の惨敗。誰だ「目標があるからアリーナが楽しい」とか言ってたやつ(https://makeaview.diarynote.jp/202012160040145739/)!!負けると悔しいに決まってるだろ!!いい加減にしろ!!!!
初戦は緑黒カウンターを相手に、理想的なテンポの取り方で勝ちましたが、その後青黒ならずものなどにクリーチャーを連打され連敗。トホホ。

反省として、ピックの段階で結構スペルに頼ってしまう癖があり、質の高いクリーチャーをあまり見抜けていないのがそのままデッキに出ているなというのがありました。前回も青黒ならずもので線が細かったので。あとパーティのくせにパーティ参照のカードがほとんど無かったので意味がないwもうちょっとシナジーを考えよう。もしかして黒タッチして初手あたりで取った黒除去(パーティ数でコスト減るやつ×2)入れればよかったのでは…?アーキタイプも大事だけど柔軟な思考も忘れないようにしよう(戒め)

2勝と3勝では獲得ジェムの量が全然違ったので、あと一勝はしたかったところです。まあこれが現在の実力だと思って環境の理解を深めていくしかないですね。


とりあえず3400ジェムのマスタリーパスが買えました!
念願の(?)ペットが手に入ったものの、ビミョーです!!!
あとはあのアレ…なんか拡張カードを手に入れるためのオーブみたいなやつ…?ぶっちゃけ拡張カードは使わない派なのでほぼこれは私には意味がないです。
そしてパック!スタンのエキスパンションで散らばってはいますが、全部で20パック貯まりました(マスタリーパス購入前は7パック)。100パックくらい貯まるまで頑張ってみようかな…。
対人ドラフト参加券も手に入ったので、次こそ3勝以上目指してレッツゼンディカーだ!


■現在のZNRドラフト戦績
7-2 → 4-3 → 2-3
悪くなってる!!!!???
こんにちは。

次のカードセット「カルドハイム」。
北欧の神話とヴァイキングがモチーフということで、「海賊がフィーチャーされるのでは?」と噂されている。

これについて、イクサラン登場時に海賊の虜になってしまったひやむぎ氏にお話を伺った。

---------------------------------------------

ーー本日はよろしくお願いします。

「よろしくお願いします。」

ーー早速ですが、ひやむぎさんは海賊が大好きということで、その魅力をお聞きしたいのですが。

「そうですね。海賊は、一体一体が強力なカードではないのですが、いわゆる部族シナジーとしてのギミックが面白いと思います。極端な話、シナジーが『用意されている』ので、海賊デッキを組むだけであたかも『シナジーを意識したデッキを”自分自身で作れた”感』を与えてくれるといいますか。そういう意味では、初心者にもデッキ製作の面白さを感じさせるところがいいですね。それは他の部族でも同様かと思いますが。」

ーーなるほど。では、ゴブリンなど別の部族デッキとの違いはどうですか?

「海賊は、イクサラン当時キーワード能力として『強襲』が割り振られました。これは自分のターン中相手にアタックしていると恩恵を得られる能力で、さっきも言った通りそれぞれは決して強くはないクリーチャーですが、積極的にアタックしていくことの理由付けをさせてくれます。これは相手にとっても一見不自然ではないためコンバットトリックを取りやすく、また自分にとっても『ここはブロックに回った方がいいかな、どうしよう』という迷いを捨てさせてくれますし、何より海賊の前のめりなフレーバーにもマッチしているのが非常に良いですね。これが痛快で、他の部族にはない魅力だと思います。あとは、他の部族が単色が多いのに比べて、イクサランの海賊はグリクシス三色(編集注:赤、黒、青のこと)でした。これも適度にやりがいと選択肢を与えてくれますね。」

ーー強襲が生み出す実際の動きとフレーバーが噛み合って、海賊らしさを堪能できるということですね。ではここから本題に入りますが…次のセットカルドハイムでは、海賊がフィーチャーされるのではないかと言われていますがどう捉えられていますか。

「正直な話、また海賊が出るのであればそれはもちろん嬉しいです。ただ、半信半疑ですね。出るかも知れないし、出ないかもしれない。まだ公式の発表ではないので、あまり期待しすぎるのも禁物かと思います。」

ーー意外と冷静ですね。

「そうかもしれませんね。最初は私も期待は大きかったです、直近の統率者レジェンズもなぜか海賊が取り上げられて統率者デッキも組みやすくなりましたし、統率者2019のみに収録されていた《波止場の恐喝者》なんかも大人気なのに再録されていないので、カルドハイムで収録されれば人気カードの流通も多くなります。ただ、実際ティーザー画像を見ると、海賊というよりは戦士っぽいイメージが強かったですね。『ヴァイキング』部族が新しく設定されるのもあり得るかも知れないし、それで実際どうなのかなと笑」

ーーとはいえ、収録されないとも明言されていないので、可能性はあります。もし収録されたとしたら、やはり海賊デッキを組まれるのでしょうか?

「どうでしょうか笑 例えば、めちゃくちゃ強い海賊カードが出てきてトップメタになったとしましょう。それであちこちのMTGプレイヤーが『やっぱり海賊が板』とか『海賊にどうしても勝てねえ!』『今の環境はまず海賊に勝てないとデッキじゃない』とか言い出したら、正直悔しいです笑 『強いと海賊じゃない』とは言わないですけど、応援してたインディーズバンドがメジャーデビューした途端に興味がなくなるとか、そういう可能性が無いとも言い切れない。そもそも、私がイクサラン当時海賊というニッチなアーキタイプを使ったのは、トップメタのカードが高すぎて揃えられなかったという理由もありますので、『海賊デッキに4枚必須のカードが一枚6000円!』みたいなことになったら組めないかもしれないですよ。ただ…」

ーーただ?

「ガンダムSEEDが流行ったとき、それまで『ガンダム?マジンガーZとどう違うの?』と言ってた友達が突然『ガンダム最高だぜ!』と手のひらを返した時の悔しさを経験してまして。『僕はSEEDよりずっと前からガンダム好きだったのに!』とね。その時のことを思うと、やはり今『海賊好き』を自称している以上は、多少無理をしてでも組むべき運命にあるのかもしれません。」

ーー運命(さだめ)には抗えないということですね。

「当然、それは今まで私が愛した海賊とは全く性格が違うかもしれません。『海賊コントロール』『海賊土地単』『海賊親和』…可能性は無限大。それでも私は、一度惚れた海賊という部族に、実直に愛を伝えていくしかないのです。」

ーー不器用ですね。本日はありがとうございました。

「ありがとうございました。」

---------------------------------------------

果たしてカルドハイムに海賊は出現するのだろうか?
その答えは来年になればわかるはずだ。

(聞き手:ひやむぎ)
【MTGA】ドラフトの旅は始まったばかりだ…青黒ならずもの【ドラフト】
こんにちは。

前回からちょっと間が空いてしまいました。
あの後すぐにでもゼンディカーの夜明けプレミアドラフトに取り掛かりたかったのですが、友人が鬼滅の刃の映画に行くぞというので慌ててアニメを見る方に忙しくしておりました。

結局全話を見ている時間がない
→待てよ?漫画5巻まで読んでいるからアニメはその続きまで飛ばせばいいのでは…?
→ファーーーーwww5話から20話まで飛んだでござるwwwwww

という感じで、一応なんとかアニメ最終話まで見ることが出来ました。
第一話を見て辛かったと大騒ぎした手前続きを見るのも重い気持ちがあったのですが、逆に集中し過ぎて見るのが(自分の癖として)悪いのだなと思って、何か作業をしながら適度に見るといった工夫をしました。ただドラフトはさすがに盤面に集中したいので、ながら見は無理だなということで我慢していたのでした。

ところがいざ劇場へ!と思ったら友人が体調を崩してしまい延期に。
一体最近の頑張りはなんだったのかという落胆…ダイの大冒険でも見るか。
ちなみに推しは義勇さんです!

☆  ☆  ☆

そんなこんなでやっとドラフト開始。
準備として、公式HPに載っている佐藤プロ(https://mtg-jp.com/reading/satolimited/0034533/)や行弘プロの記事(https://mtg-jp.com/reading/yukuhirolimited/0034418/)を見てアーキタイプを暗記、あとは卓を見てというよりは、ある程度決め打ちでピックしていきました。

出来たのは青黒ならずもの。
《空飛ぶ思考盗み》を2枚取れたり、1~4マナ圏のならずものをバランスよくピックし、2回目にしてはそこそこいい感じかと思いましたが、何しろ線が細かった。頂点が《生ける嵐》2枚でしたからね、クリーチャーの質としては悪くはないのですが、弱いアーキタイプと言われる緑白上陸にもクリーチャーを連打されるだけで負けることもありました。あと自分のカードをよく見ていなくて明らかにコンバットでミスしたりもあったなあ。

結果は4-3。毎ターンクリーチャー連打されるのは無理だとしても、初手キープが甘くて負けたのと大地主になって負けたのは、プレイングや構築段階でどうにかなったなと思うとなかなか悔しいです。

とりあえず4勝を目指したので一応目標は達成出来たのですが、それで貯まった合計ジェムが3350。なんとマスタリーパスの3400ジェムに50届きませんでしたw
これが今回一番悔しかった~~~!!!

まあもう一度プレミアドラフトに参加するゴールドはあるので、それでなんとかなると思います。その先はマスタリーパスを購入してひたすらデイリー稼ぎするつもり。
あとはパックですが、現在7パックくらい貯まりましたが頂いたアドバイスにより、すぐには開封しないことにしました。まあ~~~ZNRのレア全部集めようとは思わないのですが、とりあえず可能な限りのドラフトをこなしてからでもよいかなと。そして一気にバリバリ剥く快感を味わってみたいですね!


目標があるっていいですね~~~。
最近MTGアリーナが楽しいです。
【MTGA】ZNRドラフトに挑む!青白パーティー【がんばれ自分】
こんにちは。


前回の記事では多くの知見を頂いてありがとうございました!


私の「レア以上のワイルドカードが足りない!どうすればいい?」という悩みに対し、
①マスタリーパスを購入して毎日デイリーを稼ぐのが近道。
②そのためにはジェムが必要。ジェムはドラフトで稼ぐ。
③ドラフトにはゴールドが必要。ゴールドはここにつぎ込む。
④他、ドラフトそのものがレアカード集めになる。
 ローリターンのクイックよりハイリターンのプレミアドラフトがおすすめ。
⑤鬼滅の刃は1話が極端にキツイ以外はそこまで残酷な展開はなさげ。
 19話くらいまで見れば報われる。

という感じの筋道が見えてきました。


とりあえず12/10現在出来るのがカラデシュリマスタープレミアドラフト、ゼンディカーの夜明け(以下ZNR)プレミアドラフト/クイックドラフトでしたので、「まあカラデシュは3回プレミアドラフトやったしいいか…」ということでZNRドラフトに注力することに決めました!スタンのカードを集めることに直結しますし、まだやったことなかったからね。

ZNRドラフトをするにあたっては、とりあえずネットにあるような環境ドラフト攻略記事なんかをいくつかつまみ読みして、色の組み合わせごとのアーキタイプがあることや相対的な強さ、注目のカードなんかを覚える程度にしました。
本当はもっとカードリスト全体を見返して自分なりに研究したりした方がいいんですけど、とにかく一回やってみようということで。

ドラフトの種類は安く参加できるがリターンが少ないクイックドラフト、参加費は高いがリターンも多いプレミアドラフトがあります。大きな違いはそれだけでなく、ドラフトのピックの際の他のメンバーが前者だとAI、後者だと対人になります。AIは基本的に真面目にデッキを組もうとしてピックして来ようというよりは高レアリティを優先的にピックしてくる印象があり、アンコモン以下の強いカードが普通によく流れてくるので、狙ったアーキタイプのデッキが作りやすいっぽいです(当然その後の対戦における相手のデッキも同様の環境下で組まれたものになりますが)。対人ではもちろんそれぞれが自分のデッキのアーキタイプに合いそうなカードをちゃんと考えてピックしてくるので、うまく流れを読まないとヘンテコなデッキになってしまいます(ここを読むのが私はうまくないので練習しないとな…)。あと対人だとピックに時間制限がありますがAIだと時間制限がなく、よくわからないカードもじっくり読んでからピック出来るので最初の環境理解などはクイックドラフトのAIピックがいいかなと思い、今回はこちらを選択しました。

ZNRではパーティ要素というのが初めての体験なのでどうなるかなと思ったのですが、これは該当職がひとつだと普通に、ふたつ以上だと通常より強めになるという説明を読んだので、強カードと言われていた《冒険の戦利品》を皮切りに青白パーティ要素をそこはかとなく意識してピックしていきました。

最終的には各職業2枚以上ずつ引いたのと、青のならずものが多めだったので、後は飛行を中心に組んでいきました。両面スペル土地なんかは完全に1枚の土地とカウントせず、0.5枚くらいの気持ちで配分し、あとは上陸の種になればくらいの気持ちで。そこが難しかったかな。

戦績としては4勝して2連敗からの3勝、なんとか7勝することが出来ました!

参加費ゴールドに対してそこそこのジェムを手に入れることが出来ましたので、あとは次プレミアドラフトで4,5勝くらいすればマスタリーパスが買えそう!

ということは対人ピックになりますので、カードリスト見直しともっかいアーキタイプ確認してからにしようかな。
やっぱり一回ドラフト体験すると使って/使われて強かったカードを覚えるので、この経験を活かしたい!頑張ります。
こんにちは。

雑談から入りますが、友達に誘われて来週鬼滅の刃の映画を見に行くことになりまして、テレビアニメの方だけでも見ておかなければ(漫画は5巻まで履修済)と思い、仕事の昼休憩時間に第1話を見たのですよ。











号泣。会社で。







いやいやいきなり辛過ぎない???

何の脈絡も無く家族皆殺しされるって何????

あまつさえ妹を鬼にされて辛いのにいきなり飛び出してきた知らん人に生殺与奪がなんとかとか怒鳴られるしほんとどうなってるのこの世界?????
(重ねて言いますが漫画は5巻まで履修済)

というわけで、1話見ただけでこれだと残り25話見たら私の精神が壊れ(マインドクラッシュ)てしまうんじゃないか?と思って怖くて続きが見られません。私長男じゃないし耐えられないよ…

どうしたらいいでしょうか?(岩手県/男性会社員)


   ☆   ☆   ☆

本題です。

MTGアリーナをちびちびやっています。
義務感にならないよう毎日のルーティンに出来るだけ無理なく組み込む感じで、デイリーだけでも稼いでおこうという軽い気持ちですが。

先日スタンのデッキ(メインのみ)を組んだので、ワイルドカードがすっからかんになってしまいました。


え?サイド組めませんが…???


前課金したときも「いくら課金すればワイルドカードがおよそ何枚手に入るからレアカード一枚の価格がこれくらい」みたいな計算もしてましたが、ぶっちゃけ、みなさんどうやってデッキの足りないレアカード(ワイルドカード)手に入れているんでしょうか

コレガワカラナイ。

やっぱり同様にある程度課金してパック購入→ワイルドカード変換?

レアカード足りない状態でもとりあえず組んで不足分は代替カードで補っている?

レアカードを引くために頑張ってドラフトなどに参加している?


あと、毎日ちょこちょこやっているおかげでゴールドが貯まってきたのですが、これもパック購入に充ててワイルドカードを少しでも稼ぐべきか、まだ一つも持ってないペット(対戦時に左右にいる犬とかエレメンタルとかロータスとかのオブジェ)を買うべきか悩ましい。

本当にペットの意味が全くわからないので手に入れていないのですが、機能としてある以上やっぱり一つくらいもっててもいいのかなあとはちょっと思っています。

良かったらアドバイスくださいませ。
スタンのデッキを使いたくて…冬
こんにちは。

MTGアリーナは《死の飢えのタイタン、クロクサ》を使いたくてヒストリックでラクドスパイロマンサーを使っているのですが、このカードをスタンでも使いたくて、たまった貴重なワイルドカードをはたいてラクドス・クロクサ(黒赤ビートダウン)を作りました。

デッキリスト:晴れる屋デッキ検索「黒赤ビートダウン/BR Aggro」
https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/309827/show/


まだ何戦かしかしていませんが、スタンダード環境も初めての中に突撃してみた感想としては…


ヨーリオン系デッキが無理過ぎる!


と思ったら原根健太さんの「スタンダード・アナライズ(https://mtg-jp.com/reading/haranestandard/0034593/)」MTG日本語サイト公式記事でも『つまり「ラクドス・クロクサ」はヨーリオン系デッキが、…(中略)…厳しい相手です。』とハッキリ書いてありました。


デッキの動きとしては、ミッドレンジのアーキタイプのとおり非常にモッサリしていますね。《悪意の神殿》などタップイン占術土地やトライオーム隆盛の時代、グルールアドベンチャーのように1ターン目から動く方が稀なのですね。デッキ内には除去カードが満載されており、生物を先出しされても後から十分に対応が可能。
つまり、グルールのように生物をどんどん叩きつけて攻めていくデッキに対しては有利で、順番に対処して相手が息切れしたところで攻勢に転じることが出来ますが、一方でヨーリオン系のそもそもクリーチャーが少ない/エンチャントのアドで展開していくデッキに対しては大部分のカードが腐っている間に引き離されてしまうのですね。
かと言って《強迫》のような手札スペル破壊を入れて置物対策したとしても、今度はグルールに対して弱くなってしまう。(つまり現環境の手札破壊が弱いのか…)
なんとも立ち位置的に微妙なバランスの上で立っている、それがこのデッキなのだと感じました。

比較対象がヒストリックなのでアレですが、墓地も思ったより溜まらないので《クロクサ》か《アゴナスの雄牛》どちらかを脱出させた時点で墓地も枯渇。見た目より墓地利用が上手くないなというのが率直な感想でした。大体《ティマレット、死者を呼び出す》にしたところで、3マナ払って2ターンかけて土地肥やしが実質4枚なんですね。出てくるのもトークンなので相手の《予言された壊滅》がぶっ刺さってしまう。代替カードが無いから仕方なく入っているのかな…?と思えるくらいのカードパワーでした。

結構辛口な感じの感想が漏れてしまいましたが、逆に言うと不満があるなら改善出来る(ただしそもそものデッキリストが大会で結果を残したものなので、魔改造して弱体化する可能性大w)、もといいじりがいがありそうなのでもうちょっと遊んでみようと思いました。

とはいえ以上の感想は全くのスタン環境初心者が書いたことなので的外れな部分が大半かと思いますので、もしスタンでラクドスクロクサ使いの方がおられましたら使い方のアドバイスなど頂けると嬉しいです。
こんにちは。

晴れる屋の記事で「あなたの隣のプレインズウォーカー」という連載をよく読んでいます。最新の記事では、灯争大戦のあとのリリアナがどうなったのかという部分をピックアップしていて、ここは英語小説を読まないと本来わからなかった部分なのでかなり驚きの展開となっていました。


あなたの隣のプレインズウォーカー 第107回 『灯争大戦』後日談 リリアナ対決編
https://article.hareruyamtg.com/article/46436/



この記事のライターは若月繭子さんという方で、知る人ぞ知るマジック界のストーリー好き。かなり初期のころからマジックの小説(当然英語)を読んでらして、公式サイトの翻訳記事も書く他MTG Wiki上のストーリー解説でもかなり貢献されている方です。
なんでも、ご結婚された経緯もマジックのストーリー好き同士で知り合ったからだとか。そういう風に趣味の合うパートナーに巡り合えるっていうのが羨ましいですね。


それでこの「あなたの隣のプレインズウォーカー」シリーズですが、マジック日本語公式サイトで私たちがアクセスできるストーリーの補完はもちろん、それ以前のストーリーのこととか(例えばテフェリーが再登場したドミナリアのときはそれまでのテフェリーの経歴を語ってくれたり)、マスターズシリーズでストーリー好きには懐かしいけれど一般の人は知らないキャラクターについて触れてくれたりと、ストーリーを掘り下げる上ではかなり助かります。

ただ問題というか、そういうキャラクターの出し方をしてくるセットの方も原因なのですが、かなり解説があちこちに飛び飛びになってしまうのですよねw
前回はドミナリアの氷河期(過去)を解説していたと思ったら今回はラヴニカ(現代)に来るみたいな。たぶん、基本的には現在のセットに沿って解説していく中で、余裕が出来たら過去の掘り下げを行っているのかと思います。

そういう意味で、現在までに107回まで続いている中で、時系列順に物語をたどっていこうとすると結構大変になっています。

マジック史の中で一番歴史が古い(舞台となることが多かった)次元はドミナリアですので、この記事あたりがまとめとしてはすごく参考になると思います。

あなたの隣のプレインズウォーカー 第73回 ~プレインズウォーカーのためのドミナリア史入門~
https://article.hareruyamtg.com/article/16981/


マジックザギャザリングはゲーム性もさることながら、こうした背景世界も調べていくとたくさんの魅力が詰まっていますので、若月さんの活動は非常にありがたいことですね。これまではストーリーを気にしたことが無かった人も、ぜひチェックしてみて欲しいです。
一人統率者戦をやりました(遠い目)
こんにちは。

統率者レジェンズを開封して統率者熱が高まり、
新しいデッキを4つ作ってしまったのですが、岩手でもコロナ感染者が急増しており、友達と会うことが出来ません…。

ですので、デッキもあることだし一人で4デッキ対戦してみることにしました

今回使ったデッキは以下。

■《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》デッキ
以前から持っていたデッキ。《宝石の睡蓮》搭載で1ターン目ジョイラを叩きつけることも出来るようになったが、そうそう引いて来ないため早くても2ターン目。ジェイラが既に出ていたとしてもアーティファクトサーチでつい《宝石の睡蓮》を持ってきてしまう。

■《アラシンの守護者、ハムザ》デッキ
元は《不和のトロスターニ》デッキだったため、トークン戦略から+1カウンター戦略へと大幅改変。これ別デッキとして作っても良かったのでは…
ハムザ自体は4ターン目くらいに出て、その後コストを軽減しながらクリーチャーを連打出来るが、それだけ。
《頂点壊滅獣》などを入れると楽しいかも知れないが、《歩行バリスタ》などのXコストクリーチャーも何体かいるのでディスシナジー。どういう動きを目標とするかまだ曖昧。

■《フェイに呪われた王、コルヴォルド》デッキ
生贄シナジーを狙ったデッキ。確かに生贄の機会には事欠かないが普通にクリーチャーがいなくなる(汗)
除去も少ないと思うが、いっそコントロール奪取をメインにして奪っては生贄にささげた方が全体のまとまりと除去が両立出来そう。

■《鉄面提督ベケット》デッキ
海賊ゥ!!!ダメージが通りやすいように飛行クリーチャーをメインに編成。おかげでベケットの能力でコントロールを得る能力が思った以上に働いた。あとマルコムで宝物トークンもめっちゃ出た。
ハムザデッキの《怒りの天使アクローマ》を奪おうとしたけどあいつプロテクション赤黒だったのでベケットの能力の対象に出来なかった。相手はこのデッキの攻撃を通さないようにかなりアタックを制限しないといけなくなる。強い


…という感じで、やっぱり実際に回してみると強み弱みも明らかになってくるのですが、そもそも一人4役は無理。
盤面は添付画像みたいな感じでゴチャゴチャでした。テーブルが狭すぎる…!
ジョイラデッキが無限コンボ一直戦なので、やっぱり他のデッキではキーカードを破壊出来る除去がもっと必要ですね。ただ海賊はぶっちゃけキーカードを奪ってしまえばいいだけなので、他のデッキをもっと洗練するんだな。あと基本グダるので、それぞれ一個くらいは「決まればラッキー」程度の無限コンボ搭載しておいても良さそう。それを目指して展開する指針にもなるしね。

あと、土地配分が迷いますね。
結構ネットのEDHデッキリストを見ると土地が30数枚のマナファクト10枚とかなんですが、正直《魔力の墓所》みたいな強力なマナファクトはそこまでもっていないので(大体ジョイラデッキに突っ込んである)、私みたいな初心者は普通に土地多め~マナファクト7,8枚くらいにするのがちょうど良さそう。そういった調整のおかげで今回はとりあえず全体的によく回りました。

あー、ウェブカメラで盤面映してオンライン対戦とかしたいんだけどなー。
友人たちはそこまで準備するのが面倒らしく当分はお預けになりそう。
果たしてせっかく作ったデッキたちを使う機会はあるのだろうか。。。
統率者レジェンズ開封した結果
統率者レジェンズ開封した結果
こんにちは。

ちょっと前回から時間が空いてしまいました。
統率者レジェンズ開封結果を先に書くと添付画像のとおり。

個人的には「《宝石の睡蓮》を引かなかったとしても《吸血の教示者》か《マナ吸収》は当たってくれ~~~」「《船殻破り》か《敵対工作員》は引いてくれ~~~」と願いながらBOX開封をした結果、一枚目の画像の引きでした。
睡蓮は引きませんでしたが《マナ吸収》《船殻破り》《敵対工作員》の3枚が出てきて満足!《クローサの心胆、カマール》や《アーボーグの暴君、ネビニラル》などのちょっと使ってみたかったレジェンド、また海賊でも《鋭い目の航海士、マルコム》《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》が一枚ずつ出てきてくれたのが良かったなと。そういう面では海賊的にも過不足なく、バランスのよいBOXだったと思います。
多色土地も4枚被りなし(多分同一BOXだと被らないですよね?)でしたし、一番欲しい色の赤青があったのでテンション上がりました。

《秘儀の印鑑》はアンコでしたが1枚でしたね~。その前に買った数パックの中にも1枚あったので貴重な通算2枚。大事に使います。

ダブルマスターズの時は買わなかったので比較は出来ませんが、今回は目玉の睡蓮や他にも(値段的に)当たりカードが封入されているとあって、開封はかなり楽しかったです。特にレア枠からの、伝説のクリーチャーが2枚続くゾーンではどんなカードが出てくるか、レアか神話かそれともアンコか、みたいなドキドキ要素も楽しめました。

開封後はかなり創作意欲が刺激され、新しい統率者デッキを5つも作り始めてしまいました!とはいえそれぞれのデッキに入りそうなカードを今回のBOX&今までの資産から発掘していった結果、それぞれの束が500枚ずつくらいになってしまったので、ここ何日かかけて100枚に収める作業をしていますwこれが楽しんだ。あと1デッキです。

惜しむらくは、またコロナが流行り始めてしまったことですね。とくに岩手では長期間低い感染者数だったのが、一度クラスターが発生してしまいここ数日は新規感染者10人超えが続いてしまっています。う~~~ん。

とすると、いつ統率者で遊べるかわかんないな~~~。

仕方ないので、デッキも4つ以上あることだし1人4役で遊んでみようかなあ。


~後日談~
BOX開封の後日、店頭でまだブースターが売っているのを見つけて3パック買ってみた結果が2枚目の画像です。
アーーーーッ!!!!
海賊EDH目線で見る統率者レジェンズ
海賊EDH目線で見る統率者レジェンズ
こんにちは。

統率者レジェンズの発売が迫ってきましたハアハア。
これまでは完全に金に目がくらんで「《宝石の睡蓮》が欲しい!!アアアアーーーー!!!!(発狂)」ばかり言っていたのですが、改めてフルスポを確認すると海賊EDHを組むのに面白そうなカードばかりだったので書いて行こうと思います。

・統率者は《鉄面提督ベケット》と想定する
・宝物シナジーを考える

上記2点に着目すると、ベケットの能力を活かすには「いかに海賊の攻撃を通すか」という部分が重要になってきますし、マルコムをはじめとして「攻撃が通った際に誘発する能力」も海賊には多いので、こういう部分を確認していきます。


~青~

《アンフィンの反逆者》
サラマンダー・海賊とは珍しい。基本的には相手の強力なクリーチャーを作り変えるのが良いと思いますが、4/3トークンというのもバカにならないのでなんとも。自分の弱いクリーチャーを対象にするのも手ですが、トークンは海賊じゃないんだよなあ。例えば飛行海賊を通すために相手をバニラにするなどの使い方になるかも。再演で後半エンドカードになりそう。

《液体化》
アンブロッカブルにするエンチャント。ダメージは確かに通せるが一体だけなので入らないかな。

《蒼穹艦隊の提督》
面白い統治者カード。とりあえず確実に統治者は取り返せるのと一体通せるのが確約される能力なので採用したいかも。

《勇敢な妨害工作員》
アンコに下がったか…。でも能力は便利なのでよいね。

《ラミレス・ディピエトロの幽霊》
条件付きアンブロッカブル。なにやらいろいろ書いているけど、うまくディスカード手段を考えていないと活かしづらいかも。好き。

《船殻破り》
ほちい!!!!!!!!!!!!ください!!!!!!!!!!

《帆凧の海賊》
飛行という回避能力を持つだけで海賊シナジーでは及第点。

《帆凧の散兵》
一方こちらは能力のわりに重い印象。再演の方が活躍する使い方かも。

《鋭い目の航海士、マルコム》
ベケットと同様に「ダメージを与えること」に意味を持たせるカードで中核になりそう。物語でも好きだった。

《商船略奪隊》
かなり目玉カード。海賊シナジーが気持ちいいしアタックを通すことにもつながるので真っ先にサーチで持ってきたい。

《裕福な海賊》
《財力ある船乗り》
一回きりなのが考え物。前者の方がそこそこのサイズがあるのでよいか。

《千の顔の逆嶋》
海賊ではないが、ベケットやマルコムをコピー出来たら楽しいか。

《逆嶋の意志》
後者のモードで飛行持ちなどをコピーすれば一気に攻撃を通せる可能性。ただしベケットは後で出さないと能力を失ってしまうけど。

《宝物庫の追跡者》
生贄シナジーを持っていないと役に立てない。再演は素晴らしい。
マナレシオもそこそこなのでとりあえず入れてもいいかくらいの部類。

~黒~
《犠牲》
1体を生贄にして2体を戦場に戻す。それこそ《宝物庫の追跡者》とはよい相棒かも知れない。ただでさえ海賊は消耗がひどいし、海賊ETBを活かすならあり。

~赤~
《乗り込み部隊》
一応アドにはなるけど、普通に1マナ海賊なども多いのであんまり期待できないかも。速攻の奇襲性に頼るか。

《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》
短パン。マルコム、ベケットと同様にダメージを与えることに意味を持たせる。威迫もあるし入れたい一枚。

《海岸線の匪賊》
3マナ3/3にはなりそうだし(アーティファクトで加速しなければね…)まあよし。後半の再演が強そうでトランプルで攻撃も通せると思う。採用。

《強制的な勧誘者》
海賊ETB。除去りつつ海賊ダメージも増やせるので欲しい。割とマジで欲しい。

《真紅艦隊の准将》
統治者にそこまでこだわるかあ?という一枚。すぐ死にそう。

《船壊し、ダーゴ》
生贄シナジー。。。基本数を並べたい海賊としては痛いか。一方宝物トークンは一つで2マナの役割を果たすので見た目より出しやすいのかな?
→よく読んだら宝物は3マナ分に相当するやんけ!!!!!!!!!!土地1+宝物2の都合3マナで出せればヤバイ!

《エンバーワイルドの隊長》
統治者カード。
「こっちに来たら4点与えるぜ?」
「ライフ40あるんで別に構わないよ。アタック」ってなりそう。

《富の爆発》
重いけど普通に海賊っぽくて好き。入れてもいいかも。

《深海艦隊の剣術屋》
宝物シナジー。ちょっと現段階でどのくらい宝物が並ぶかわからんので試してみないとなんとも。

《焦熱の連続砲撃》
ヒャッハー!コモン収録!pauperで組みたくなる一枚。

《炉の式典》
宝物シナジーになるかも。これも試してみないとわからない。

《衝動的なこそ泥》
生贄シナジー。生贄エンジンが無くても1マナ1/1なら入れてもいいかも。

《稲妻砲手》
こんなカードあったね!海賊ETBシナジーだし入れたい。

《港を滅ぼす者》
は?ヤバないコイツ?と思ったけど回避能力がない。
通し方を考えないといけない一枚。

《災難の輪》
このギリギリ感が海賊っぽくないですか?当たったら入れたい。

~多色~
《憤怒船長バーガス》
2マナ1/1なら入れてもいいかなという能力。逆にそんなにベケットを唱えなおすかな?せいぜい+2/+2くらいじゃない?

《改革派の勧誘者、ザラ》
飛行を持っているのが偉い一枚。能力的にもアタックした時点で誘発なのでEDHならではの面白さがありそう。

~アーティファクト~
《宝石の睡蓮》
ください!!!!!アアアーーー!!!(発狂)
《鉄面提督バケット》…って誰!?
こんにちは。

昨晩開封大好きよしひろさんの統率者レジェンズBOX開封動画を見たのですが、一応最終的に《マナ吸収》と《敵対工作員》+αでペイはしてそうなものの、「《宝石の睡蓮》が出るか…ッ!いや…ッ!!出ない…ッ!!」という極限の緊張感を味わってしまい、気持ち的に暗くなっています。


もう衝撃を吸収するために当たらない方向で心の準備を整えつつありますが、やっぱりなにかしら楽しみにしていないと辛いので海賊統率者デッキをいよいよ本気で組もうと思いました。海賊レジェンズですよ皆さん、海賊レジェンズ。


これは海賊ファンとしてはかなりアホなんですが、《鉄面提督ベケット》ですね、これ通常版は4枚持っているのですが、統率者用のFOILを用意していなかったのですよ。

それで、この機会に買おうとしたら…どこも売り切れw
みんなこの機に海賊デッキを組もうと同じ事考えているようです。




あ~~~やってしまった…。





海賊ファンともあろうものが完全に出遅れてしまいました。
一応買おうと思えば買えるんですが、値段が2000円以上と跳ね上がっています。うーん。

ただ、こういうときでもあきらめず一応色々調べてみるのがよいというのが経験則。しばらくネットの海を泳いでいました。





すると…






あったんですよ…







プレリFOIL日本語版200円の文字が…





まさか売れ残っているなんて!?

しかも値段安いままで!?








おかしいな~、おかしいな~~~、








どうしてかな~、どうしてかな~~~、









そしたらね、







気づいてしまったんですよ…














《鉄面提督バケット》










  /’           !   ━━┓┃┃
-‐’―ニ二二二二ニ>ヽ、        ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃
’   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,’   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ’゚       ≦ 三 ゚。 ゚
’=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
誤字wwwwww

そりゃ検索引っ掛からないわけだw
速攻で注文しました。


結構すぐ売り切れるのってWisdom Guildみたいなところに在庫表示されるショップだけなので、そこに載っていないようなショップを見つけ出すことが出来ればワンチャンある場合があります。
皆さんもあきらめずに調べ続けるのがいいのかもしれないですよ。
「オイオイオイ」
「(宝石ロータス引けなくて)死ぬわアイツ」

こんにちは。
アイツとは当然私のことなんですが、先日予約した統率者レジェンズのBOXが爆死かどうかがかなり心配になっています(プレリ受け取りではなく通販なので私の爆死確認は20日以降になります)。ツイッターなんかではプレリでロータス引いたみたいな報告があると胸がギュツてなりますね。これって…恋?


しかし年末宝くじオリパやBOXオリパ、灯争大戦BOXで順調に爆死している私のこと、とりあえずここでもフラグを立てておけば逆に何かしら当たるやろ!という目論見。

《宝石の睡蓮》一発狙いだと外す確率が高いので、いくつか「欲しいカード」を書いておくことで「どれか当たればラッキー!」の境地に赴くことにしました。

では当たって欲しいカードベスト3を発表!


1位《宝石の睡蓮》
言わずもがな。《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》デッキで使わせちくり~。

2位《マナ吸収》
結局金額じゃないか!!!
まあ《対抗呪文》でもいいような気も…
でもいにしえのカードなんで使って見たさはありますね。
海賊にも入るし。

3位《吸血の教示者》
結局金(略
このカードは普通に持ってないので欲しいです!
海賊にも入るしな!

4位《敵対工作員》
自分では使わないかも?欲しがる人は多いと思うのでトレードに出せれば…
と思うけど、もし人権カードになったら”力”を”行使”せざるを得ない…
海賊にも入るけど海賊じゃない…

5位《船殻破り》
これは自分でも使えそう!
海賊だし普通に欲しい。

6位 各対抗色ランド
持っていると便利そう!
統率者デッキ構築が捗る~。
青赤が海賊の色なのでクレクレ。

7位《鋭い目の航海士、マルコム》&《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》
海賊ゥ!!!!!!!!!!!!!!共闘をお互い持っているので赤青の海賊デッキが組めそうだけど、やっぱり《鉄面提督、ベケット》を統率者にしてグリクシスカラーにしたいので、そこに入れたい。君も「喧嘩腰号」の冒険を再現しよう!(なおヴラスカ船長はNG)→イクサランの相克で《宝物庫襲撃》なんかもありましたけど、ダメージを与えて宝物トークンを量産するムーブが海賊だと定義されつつあるっぽいですね。問題は大量マナからどうフィニッシュするかということですが、無限マナを狙うよりはビッグマナから《人質取り》→奪ってキャストみたいな贅沢な動きがしっくりきますね。海賊デッキ楽しそう。よく考えたらこのセットって海賊デッキ組むためのセットなんじゃないですかね?ついでに睡蓮や教示者などの宝物をゲット出来れば完璧。今からでも海賊レジェンズに改名しよう。そういえば調べたら《波止場の恐喝者》って海賊じゃないですか!私一回買うデッキ間違えたけど欲しさに統率者2019デッキを当時買ったんですよ!!!このBOX買うために売ろうかとも一瞬思ったけど売らなくて良かった!そうと決まれば海賊デッキに入れますよ!《狙い澄ましの航海士》(海賊じゃないけど海賊っぽい名前なのでヨシ)と合わせれば大体無限マナ&無限ループできそうじゃないですか!?そこで《連合の先駆け》置いとくか《ヤヤの焼尽猛火》でGGじゃないか!素晴らしい!いよいよ海賊デッキを組むのが楽しみになってきました!というか今まで実は統率者で組んでいなかったのがアホ過ぎた…でも今回統率者レジェンズで大幅強化されるのでこれは組まざるを得ませんね!!!もう嬉しくって仕方ないワッハッハ!

8位 各色ダイアモンド
多分EDHの基本っぽいけど意外と持っていない。
コモン収録なのでたくさん手に入りそう!嬉しい!
宝石なのが海賊っぽい。


はい。保身に走った結果何の面白みもない値段的にペイ出来るかどうか/海賊かで選んでしまいました。あとベスト3だとそのまんまなので思いつくまま書いたら8つになってしまいました。
だが私は謝らない

何ならもう1BOX買うかくらいの気持ちでしたが、今見たら通販ではBOX予約軒並み売り切れでしたね。一体どうなってしまうんでしょうか、怖いですね。
ヒストリック:ラクドスパイロマンサー使用感
こんにちは。

アリーナでは構築ランクがプラチナになり、一勝で2ポイントもらえていたのがここから1ポイントずつになったので、対戦の結果により緊張感が生まれています。
毎回、対戦ごとにマウスを持つ手が震えています(マジ)。

デッキはラクドスアルカニストhttps://mtg-jp.com/reading/publicity/0034387/)から陸の孤島民さんのラクドスパイロマンサーhttps://dadadaisland.diarynote.jp/202010282214453661/)に試験的に乗り換え。

まだ数戦しただけですが、一応連勝しているので使用感などを。

ラクドスアルカニストは、1マナ域の《縫い師への供給者》で早期に墓地を肥やしつつ《永遠衆の秘儀術士》で使いまわしたり《死の飢えのタイタン、クロクサ》を脱出連打出来る構成。それぞれに無駄がなく、また《縫い師への供給者》はむしろ積極的に墓地へ落としたいため、普通ならデメリットの多い《灯の収穫》が使いやすくなり、またさらにそのシナジーのため《立身+出世》も4枚積みされているという、まさにシナジーの塊。
ただ、その分墓地に依存しており、墓地対策をされると途端に厳しいというのが弱点でもありました。

陸の孤島民さんが調整したラクドスパイロマンサーは、前述のとおりキーカードである《縫い師への供給者》が単純なクリーチャー性能として見ると弱いことから、ここをまるまる《漆黒軍の騎士》に置き換えていることで、墓地への依存度が下がっているのが最大の特徴。そのため墓地利用する《死の飢えのタイタン、クロクサ》や《立身+出世》がそれぞれ一枚ずつ減らされており、また積極的にサクりたいクリーチャーも減ったことで《灯の収穫》が使いづらく、ここを《血の長の渇き》に置き換えています。これは使いやすさという意味では高まっていますが、一方でPWへの対処の仕方としては若干難易度が上がっています。
また記事中でも書かれている通り、追加の手札破壊として《悪意ある噂》が採用されており、一見すると劇的な効果は見込めませんが、一方でライフロスしてしまう《思考囲い》を連発するよりは《永遠衆の秘儀術士》でのフラッシュバックしやすさが高まっています。体感としては相手の手札は確かに急速に減らしていけるようでした。
悩ましいのが2枚採用されている《ひっかき爪》で、手札破壊を重視することが逆に相手の脱出を助けてしまうのをケアしているということですが、現状まだあまりウーロや同型に当たったことが少なく、今後活きてくるのかどうかといったところです。ただ、相棒指定している《夢の巣のルールス》を出している場合、毎ターン2マナ1ドロー出来るようになるというのは盲点でした。
両面カード《髑髏砕きの一撃》《アガディームの覚醒》はラクドスアルカニストには無かった新しい力。前者はウイニーなんかに強く、1対2交換も簡単に出来るので、ラクドスアルカニストに輸入してもいいかもしれません。一方で《アガディームの覚醒》はまだ使う機会がなく、《立身+出世》ももともとあるのでそこまで大きいマナ使うかな?とは思うのですが、現状《夢の巣のルールス》を墓地に落とされた場合の復帰手段としては唯一の存在で、可能性のあるカードとしてももう少し様子見。

とりあえず勝ちパターンとして両デッキに共通しているのは、《若き紅蓮術士》を2体貼ってスペルを唱えまくり、一斉攻撃+《エンバレス城》でダメージを上乗せするという動きで、《エンバレス城》は私の好みで加えているためここは唯一私のオリジナリティの出ているところです(`・∀・´)エッヘン!!

あとは《魔性》を《永遠衆の秘儀術士》+《出世》のパワー修正で連発すると最高に気持ちいいのですが、《立身+出世》が3枚に減っているのでちょっと再現性が低くなってしまっているのが気になります。

《漆黒軍の騎士》については、赤単で序盤に攻めてくる1/1クリーチャーに強い点、また4点ライフロスの対象が「プレイヤー」としか書いていないので、実は自分自身が《思考囲い》+ショックランドで失っていた場合でも能力誘発するのがテクいポイントだと思いました。

総括として、ラクドスアルカニストとラクドスパイロマンサーではそれぞれに一長一短あり、現状はBO1で回しているのでサイドからの墓地対策がされづらいために墓地依存性の高い前者でも十分行けるような気はしますが、今後高ランク帯でのメタによっても使い分けた方がいいような感じもしています。

あとはカラデシュリマスターがついに加わりました!
これでどんなデッキが増えるかというのも気になりますし、何しろこのデッキでは《致命的な一押し》が使える可能性があるので試してみたいところですね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索