アリーナ:Historicについて思うこと
2019年9月4日 MTG Arenaこんにちは。
アリーナもたまにしか出来ていませんが、今度の「エルドレインの王権」発売に伴い、イクサラン~基本セット2019がスタン落ちしますね。そこで、現状スタンダードしか対応していないアリーナでは、新しいフォーマット「Historic」が新設されるそうです。
MTGアリーナアップデート情報:『エルドレインの王権』実装後や「Historic」について(http://www.izzetmtgnews.com/archives/86577)
最初はスタン+数セット程度のあまり変わり映えはしないフォーマットかもしれませんが、時間が経てばいずれモダンなどのようにメジャーなものに育っていくでしょう。
マッチ・ランク戦もあるそうなので、想像でしかありませんが、人気が出ればいずれ紙フォーマットでも…というのもありえそうです。
さて、そんな中、私が気になったのは以下の文です。
えーと…つまり今のうちに交換しておかないと価格が倍になるということ?
ですよね?
うーん、というか「過去セットのカードが手に入りづらい構造」というのは、手放しでHistoricを広めていこうというよりは、あくまで昔のカードが一応使えますよという部分も感じなくもない。一方で、現実ではスタン落ちするようなパックは当然絶版になるので、そういう意味でリアルと合わせているだけとも取れますが。
どうなんでしょ?
とりあえず、Historicの盛り上がりによって、ですよね。
イクサランのチェックランドなんかの土地は、使いそうだから今のうちに揃えておいた方がいいのかなあ。
アリーナもたまにしか出来ていませんが、今度の「エルドレインの王権」発売に伴い、イクサラン~基本セット2019がスタン落ちしますね。そこで、現状スタンダードしか対応していないアリーナでは、新しいフォーマット「Historic」が新設されるそうです。
MTGアリーナアップデート情報:『エルドレインの王権』実装後や「Historic」について(http://www.izzetmtgnews.com/archives/86577)
最初はスタン+数セット程度のあまり変わり映えはしないフォーマットかもしれませんが、時間が経てばいずれモダンなどのようにメジャーなものに育っていくでしょう。
マッチ・ランク戦もあるそうなので、想像でしかありませんが、人気が出ればいずれ紙フォーマットでも…というのもありえそうです。
さて、そんな中、私が気になったのは以下の文です。
3.「Historic」のワイルドカードの仕様
Historicのカードのみ、そのレアリティのワイルドカードが2枚必要となります。
現在ワイルドカード1枚で作成できるすべてのカードは、ローテーション落ち後は、作成にワイルドカード2枚を要します。
ただし、「Historic」が実装される11月までの間は、『イクサラン』、『イクサランの相克』、『ドミナリア』、『基本セット2019』のカードについては、ローテーション落ち後もワイルドカード1枚で作成できます。
えーと…つまり今のうちに交換しておかないと価格が倍になるということ?
ですよね?
うーん、というか「過去セットのカードが手に入りづらい構造」というのは、手放しでHistoricを広めていこうというよりは、あくまで昔のカードが一応使えますよという部分も感じなくもない。一方で、現実ではスタン落ちするようなパックは当然絶版になるので、そういう意味でリアルと合わせているだけとも取れますが。
どうなんでしょ?
とりあえず、Historicの盛り上がりによって、ですよね。
イクサランのチェックランドなんかの土地は、使いそうだから今のうちに揃えておいた方がいいのかなあ。
『クレンコ大暴走』デッキの挑戦
2019年5月21日 MTG Arena コメント (5)
こんにちは。
土曜日のMCQに向けてデッキをいろいろ試していました。
その中で、割と力を入れていたのが《ブリキ通りの重鎮、クレンコ》デッキ。
始まりは、《戦慄衆の秘儀術師》と《サムトの疾走》及び《争闘+壮大》の相性がいいという話からでした。《秘儀術師》に3ターン目《疾走》を撃つと一挙に5点パンチ、《壮大》を撃つとなんと9点パンチ!このコンボに、「おや?それで《サムトの疾走》を入れるなら、《クレンコ》とも相性がいいのでは?」ということになり、これらのカラーから自然とグルールのデッキが組みあがりました。
基本は1ターン目ラノエルから2ターン目クレンコ、3ターン目《壮大》をクレンコに撃てば場には一気に6体のゴブリンが!ここに《ボーラスの壊乱者、ドムリ》なんかを入れた日にゃ、《ガルタ》の早出しも夢じゃない!⇒大体ガルタ出る前に勝ってしまう!じゃあ黒タッチして《ジュディス》入れたら最強や!!!
というグルール的前のめり攻勢で一気にくみ上げたのがこちら!
はい。
すべてが噛み合いのKと思われたこのデッキでブロンズからゴールドまで一気に駆け上がりました。確かにクレンコが疾走した瞬間相手が爆発したり、ドムリでパワーが1上がった秘儀術師のおかげで《アングラスの暴力》2連打を行い相手のPW2体を葬り去ったりと、ものすごいスピード感があり使っていて楽しいのです。
が
ゴールドになってから一気に勝てなくなり、私はある一つの原因に思い当たりました。
それは…《災いの歌姫、ジュディス》の存在。
もともとクレンコで出したトークンのパワーが上がって最強やろ!!!しかもトークン死ぬと1点飛ばして相手のライフm
飛ばさない!!!!????
そう、ジュディスの効果はトークンを除いているのですね。このため、ジュディスのこのデッキにおけるアドバンテージは実質パワー修正のみで、ガッチリ噛み合っていたと思われたデッキ構成が実は全然噛み合っていなかったことがわかりました。
・そういえば、《成長室の守護者》と《グルールの呪文砕き》はそのセットが強いのであって別にトークン戦略とは関係ない。→サムトの疾走なんかがあまり効果的でない。
・ラノエルから2ターン目クレンコ出しても大体捌かれるし、よしんば生き残っても3ターン目普通にアタックでは弱すぎる。→パンプを握ってないと活躍できない。しかもクレンコの効果誘発前にパンプしておかなければいけないため、コンバットトリックになりづらい。
・墓地にサムトの疾走がある状態で秘儀術師とクレンコが同時にアタックし、先に秘儀術師の効果でサムトの疾走を対象にしても、その前にクレンコのトークンが出てしまう。INアリーナ
これって実際もこういう挙動なんでしょうか?
つまり、シナジってなかった。
この一言に尽きます。
クレンコが疾走したときは最高に楽しいのですが、やっぱりファンデッキの域を抜けられないかなー。というか、方法はあるのかもしれないけど土曜までに劇的に改善するのは実質無理。
改造案として、
1、《強迫》を秘儀術師で連打する形にして抑え込む
2、ナヤカラーにして《不和のトロスターニ》を頂点にする。《不敗の陣形》で全体除去対策もする
というのが思いつきましたが、なんか半端になってしまう。
一体どうすればいいんですかね…。
土曜日のMCQに向けてデッキをいろいろ試していました。
その中で、割と力を入れていたのが《ブリキ通りの重鎮、クレンコ》デッキ。
始まりは、《戦慄衆の秘儀術師》と《サムトの疾走》及び《争闘+壮大》の相性がいいという話からでした。《秘儀術師》に3ターン目《疾走》を撃つと一挙に5点パンチ、《壮大》を撃つとなんと9点パンチ!このコンボに、「おや?それで《サムトの疾走》を入れるなら、《クレンコ》とも相性がいいのでは?」ということになり、これらのカラーから自然とグルールのデッキが組みあがりました。
基本は1ターン目ラノエルから2ターン目クレンコ、3ターン目《壮大》をクレンコに撃てば場には一気に6体のゴブリンが!ここに《ボーラスの壊乱者、ドムリ》なんかを入れた日にゃ、《ガルタ》の早出しも夢じゃない!⇒大体ガルタ出る前に勝ってしまう!じゃあ黒タッチして《ジュディス》入れたら最強や!!!
というグルール的前のめり攻勢で一気にくみ上げたのがこちら!
ジャンド「クレンコ大暴走」
■クリーチャー22
ラノワールのエルフ 4
戦慄衆の秘儀術師 4
成長室の守護者 4
ブリキ通りの重鎮、クレンコ 3
災いの歌姫、ジュディス 3
グルールの呪文砕き 4
■スペル17
サムトの疾走 3
最高速度 1
ショック 4
アングラスの暴力 3
ボーラスの壊乱者、ドムリ 3
争闘+壮大 3
■土地21
いい感じに
はい。
すべてが噛み合いのKと思われたこのデッキでブロンズからゴールドまで一気に駆け上がりました。確かにクレンコが疾走した瞬間相手が爆発したり、ドムリでパワーが1上がった秘儀術師のおかげで《アングラスの暴力》2連打を行い相手のPW2体を葬り去ったりと、ものすごいスピード感があり使っていて楽しいのです。
が
ゴールドになってから一気に勝てなくなり、私はある一つの原因に思い当たりました。
それは…《災いの歌姫、ジュディス》の存在。
もともとクレンコで出したトークンのパワーが上がって最強やろ!!!しかもトークン死ぬと1点飛ばして相手のライフm
飛ばさない!!!!????
そう、ジュディスの効果はトークンを除いているのですね。このため、ジュディスのこのデッキにおけるアドバンテージは実質パワー修正のみで、ガッチリ噛み合っていたと思われたデッキ構成が実は全然噛み合っていなかったことがわかりました。
・そういえば、《成長室の守護者》と《グルールの呪文砕き》はそのセットが強いのであって別にトークン戦略とは関係ない。→サムトの疾走なんかがあまり効果的でない。
・ラノエルから2ターン目クレンコ出しても大体捌かれるし、よしんば生き残っても3ターン目普通にアタックでは弱すぎる。→パンプを握ってないと活躍できない。しかもクレンコの効果誘発前にパンプしておかなければいけないため、コンバットトリックになりづらい。
・墓地にサムトの疾走がある状態で秘儀術師とクレンコが同時にアタックし、先に秘儀術師の効果でサムトの疾走を対象にしても、その前にクレンコのトークンが出てしまう。INアリーナ
これって実際もこういう挙動なんでしょうか?
つまり、シナジってなかった。
この一言に尽きます。
クレンコが疾走したときは最高に楽しいのですが、やっぱりファンデッキの域を抜けられないかなー。というか、方法はあるのかもしれないけど土曜までに劇的に改善するのは実質無理。
改造案として、
1、《強迫》を秘儀術師で連打する形にして抑え込む
2、ナヤカラーにして《不和のトロスターニ》を頂点にする。《不敗の陣形》で全体除去対策もする
というのが思いつきましたが、なんか半端になってしまう。
一体どうすればいいんですかね…。
ミシックチャンピオンシップロンドン今日から!
2019年4月26日 MTG Arena
こんにちは。
今日からミシックチャンピオンシップロンドンが始まるんですかね?(疑問)
※今日の17時からということです。
私がよく遊びに行かせていただいてるたまやさんのコミュニティからはosaさんが参加しています。レベル2のジャッジ資格を持ちながら、いつもユニークなデッキで全勝をもぎ取っていくosaさん、いきなりの新セットドラフトや言葉の壁などいろいろあるでしょうが楽しんでほしいですね。
私は仕事中でもトイレに行ったときなど折を見てチラチラツイッターをチェックし見守る予定。みんなも日本勢を応援しよう!
さて、アリーナですが灯争大戦のイベントが一足早く始まりました。私も早起きして(昨日慌てて予約購入した)50パックセットを開けてみたんですが、うん、やっぱり事前にカードリスト見てないと効果読むのに時間かかっちゃいますねw
あと、アリーナ仕様の8枚パックでは「1パックに1枚PWカード」という縛りは無いようで、思ったよりPWカードが当たらずちょっとコレジャナイ感w
多分シールド戦だと出るのでしょうね。
あとはデイリー達成のために既存のデッキ回ししていたのですが、ターボゲートは環境末期でも強いですね(ランク低いせいもありますが)。有象無象には負ける要素がない感じ。
前回「ラヴニカの献身」発売日には、他のプレイヤーとの差が急に開いたことにすねちゃってアリーナを放置してしまったのですが、今回はお金も出しているのでリミテなどいろいろ頑張ってみようと思います。
明日明後日はプレリがありますし、そのままゴールデンウィークに突入していつもの仲間内でドラフトもする予定なので、楽しみな一週間が始まります(去年のGWはドミナリアドラフトをしていた模様)。MF横浜のうさを晴らすぞー!!
今日からミシックチャンピオンシップロンドンが始まるんですかね?(疑問)
※今日の17時からということです。
私がよく遊びに行かせていただいてるたまやさんのコミュニティからはosaさんが参加しています。レベル2のジャッジ資格を持ちながら、いつもユニークなデッキで全勝をもぎ取っていくosaさん、いきなりの新セットドラフトや言葉の壁などいろいろあるでしょうが楽しんでほしいですね。
私は仕事中でもトイレに行ったときなど折を見てチラチラツイッターをチェックし見守る予定。みんなも日本勢を応援しよう!
さて、アリーナですが灯争大戦のイベントが一足早く始まりました。私も早起きして(昨日慌てて予約購入した)50パックセットを開けてみたんですが、うん、やっぱり事前にカードリスト見てないと効果読むのに時間かかっちゃいますねw
あと、アリーナ仕様の8枚パックでは「1パックに1枚PWカード」という縛りは無いようで、思ったよりPWカードが当たらずちょっとコレジャナイ感w
多分シールド戦だと出るのでしょうね。
あとはデイリー達成のために既存のデッキ回ししていたのですが、ターボゲートは環境末期でも強いですね(ランク低いせいもありますが)。有象無象には負ける要素がない感じ。
前回「ラヴニカの献身」発売日には、他のプレイヤーとの差が急に開いたことにすねちゃってアリーナを放置してしまったのですが、今回はお金も出しているのでリミテなどいろいろ頑張ってみようと思います。
明日明後日はプレリがありますし、そのままゴールデンウィークに突入していつもの仲間内でドラフトもする予定なので、楽しみな一週間が始まります(去年のGWはドミナリアドラフトをしていた模様)。MF横浜のうさを晴らすぞー!!
MTGアリーナは一日一時間
2019年3月22日 MTG Arenaこんにちは。
先日課金したことで再燃したアリーナ熱ですが、いろんな方も仰っているように自分なりの「楽しみ方」を探すこと、ただ勝敗だけを追い求めていくとどこかでぷつっと糸が切れてこの前までのようにまた遠ざかってしまいますので、自分のちょうどいい距離感を保ってやっていくことにしました。
というわけで一日一時間と決めて遊んでいます。
現在調整しているのはジャンド海賊と、エレクトロフェニックスです。
ジャンド海賊はこんな感じですね。
このデッキだと《深海艦隊の船長》が強いので、枚数増やしたいですね。また、《凶兆艦隊の首折り》も3にしたい。《風雲船長ラネリー》はお試しで1入れてますが、このデッキで出ると確かに強いけど他のカードを抑えてまで増量すべきなのかなー。悩みどころ。
色的に青のカウンターが使えないので、《ドリルビット》《帆凧の掠め盗り》で致命的なスペルを能動的に封じに行く構成にしています。このデッキだと飛行も強いしね。
スペルも以前は4積み確定だった《焦熱の連続砲撃》がとりあえず入れてる枠になっていて、他のスペルも試してみたいです。というかそもそも《野生の律動》、いる?と誰もが思うかもしれませんが、海賊が速攻持って殴っていくのは大変痛快でこのデッキの核なので、ラノエルとのパッケージはあまり変えようとは思わないですね。
あとはエレクトロフェニックスですが、こちらも痛快。
エレクトロフェニックス~完全デッキガイド~
https://article.hareruyamtg.com/article/22592/
ラクドスカラーの《弧光のフェニックス》デッキですが、赤単に似た速度感とブン回り感を保持しつつフェニックスをちゃんと使う構成になってるのが非常に好みでした。そのために《静電場》を入れているのがポイントで、あとなんとか使いたかった《遁走する蒸気族》や《危険因子》といったフェイバリットポイントをしっかり押さえているのが最高!デッキリストを一目見てすっかり虜にされてしまいました。使ってみた感じもかなりしっくり来て、手を緩めずにガシガシ突っ込んでいけるのが私みたいな短気な人にも向いていますねw
GP京都が今日から開催ということで、また熱い戦いが繰り広げられることでしょう。私は来月の横浜までお預け。古い友人も行ったみたいなので行きたかったですけどね。
ではみなさんご武運を!
先日課金したことで再燃したアリーナ熱ですが、いろんな方も仰っているように自分なりの「楽しみ方」を探すこと、ただ勝敗だけを追い求めていくとどこかでぷつっと糸が切れてこの前までのようにまた遠ざかってしまいますので、自分のちょうどいい距離感を保ってやっていくことにしました。
というわけで一日一時間と決めて遊んでいます。
現在調整しているのはジャンド海賊と、エレクトロフェニックスです。
ジャンド海賊はこんな感じですね。
ジャンド海賊
■クリーチャー24
4 ラノワールのエルフ
4 狂信的扇動者
4 凶兆艦隊の毒殺者
2 深海艦隊の船長
3 帆凧の掠め盗り
1 風雲船長ラネリー
4 災いの歌姫、ジュディス
2 凶兆艦隊の首折り
■スペル15
3 稲妻の一撃
4 ドリルビット
4 焦熱の連続砲撃
4 野生の律動
■土地21
適宜
このデッキだと《深海艦隊の船長》が強いので、枚数増やしたいですね。また、《凶兆艦隊の首折り》も3にしたい。《風雲船長ラネリー》はお試しで1入れてますが、このデッキで出ると確かに強いけど他のカードを抑えてまで増量すべきなのかなー。悩みどころ。
色的に青のカウンターが使えないので、《ドリルビット》《帆凧の掠め盗り》で致命的なスペルを能動的に封じに行く構成にしています。このデッキだと飛行も強いしね。
スペルも以前は4積み確定だった《焦熱の連続砲撃》がとりあえず入れてる枠になっていて、他のスペルも試してみたいです。というかそもそも《野生の律動》、いる?と誰もが思うかもしれませんが、海賊が速攻持って殴っていくのは大変痛快でこのデッキの核なので、ラノエルとのパッケージはあまり変えようとは思わないですね。
あとはエレクトロフェニックスですが、こちらも痛快。
エレクトロフェニックス~完全デッキガイド~
https://article.hareruyamtg.com/article/22592/
ラクドスカラーの《弧光のフェニックス》デッキですが、赤単に似た速度感とブン回り感を保持しつつフェニックスをちゃんと使う構成になってるのが非常に好みでした。そのために《静電場》を入れているのがポイントで、あとなんとか使いたかった《遁走する蒸気族》や《危険因子》といったフェイバリットポイントをしっかり押さえているのが最高!デッキリストを一目見てすっかり虜にされてしまいました。使ってみた感じもかなりしっくり来て、手を緩めずにガシガシ突っ込んでいけるのが私みたいな短気な人にも向いていますねw
GP京都が今日から開催ということで、また熱い戦いが繰り広げられることでしょう。私は来月の横浜までお預け。古い友人も行ったみたいなので行きたかったですけどね。
ではみなさんご武運を!
第二回アリーナに課金選手権の結果www
2019年3月19日 MTG Arena コメント (2)
こんにちは。
あのね…課金しちゃった。
え…?
どんなデッキを組んだのかって…?
もう…///
わかってるくせに……///
ジャンド海賊ですが何か???
~解説~
以前FNM(https://makeaview.diarynote.jp/?theme_id=1)でKeita02さんのナヤ野生の天使デッキを魔改造し好成績を残したひやむぎは、「1ターン目ラノエルからの2ターン目律動、3ターン目フェロックス…強!!!!」と最高に調子に乗っていた。一方なんとか海賊の復権を狙っていたひやむぎは、以前見かけた赤黒海賊(https://5busata.diarynote.jp/201801220101134365/)に《災いの歌姫、ジュディス》を投入することを思いつく。この赤黒海賊は、スペルを最小限に抑えて大量投入した海賊クリーチャーのパワーを《凶兆艦隊の首折り》と《不吉な旗艦》でブーストすることで有無を言わさず圧死させる非常に海賊っぽいデッキであったが、いかんせんとにかくクリーチャーを並べるだけで柔軟性に欠けていた。
そんなある日、ひやむぎはおそろしいアイデアを思いつく。
(´-`).。oO(1ターン目ラノエル出して…)
(´-`).。oO(2ターン目律動から…)
(´-`).。oO(3ターン目《凶兆艦隊の首折り》を叩きつける…!?)
|┃ガラッ
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡’ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 海賊は暴動する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐’ ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐’’「 F′:: `:ー ’´ ,.’ フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , ’_,./ /l
なんということでしょう!
この二つのアイデアをひとつのデッキにまとめてしまったのです!!!!
久々に心からアリーナを楽しむことができました☆
まだランク戦は怖くて行けないですが、なんとかこのデッキをランク戦に出しても恥ずかしくないところまで持っていきたいですね。
しばらくこれで遊びます。(ついでにスゥルタイミッドレンジでも組むかな?)
あのね…課金しちゃった。
え…?
どんなデッキを組んだのかって…?
もう…///
わかってるくせに……///
ジャンド海賊ですが何か???
~解説~
以前FNM(https://makeaview.diarynote.jp/?theme_id=1)でKeita02さんのナヤ野生の天使デッキを魔改造し好成績を残したひやむぎは、「1ターン目ラノエルからの2ターン目律動、3ターン目フェロックス…強!!!!」と最高に調子に乗っていた。一方なんとか海賊の復権を狙っていたひやむぎは、以前見かけた赤黒海賊(https://5busata.diarynote.jp/201801220101134365/)に《災いの歌姫、ジュディス》を投入することを思いつく。この赤黒海賊は、スペルを最小限に抑えて大量投入した海賊クリーチャーのパワーを《凶兆艦隊の首折り》と《不吉な旗艦》でブーストすることで有無を言わさず圧死させる非常に海賊っぽいデッキであったが、いかんせんとにかくクリーチャーを並べるだけで柔軟性に欠けていた。
そんなある日、ひやむぎはおそろしいアイデアを思いつく。
(´-`).。oO(1ターン目ラノエル出して…)
(´-`).。oO(2ターン目律動から…)
(´-`).。oO(3ターン目《凶兆艦隊の首折り》を叩きつける…!?)
|┃ガラッ
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡’ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | 海賊は暴動する!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐’ ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐’’「 F′:: `:ー ’´ ,.’ フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , ’_,./ /l
なんということでしょう!
この二つのアイデアをひとつのデッキにまとめてしまったのです!!!!
久々に心からアリーナを楽しむことができました☆
まだランク戦は怖くて行けないですが、なんとかこのデッキをランク戦に出しても恥ずかしくないところまで持っていきたいですね。
しばらくこれで遊びます。(ついでにスゥルタイミッドレンジでも組むかな?)
もう一度MTGアリーナを楽しみたい…(´・ω・`)
2019年3月18日 MTG Arena コメント (4)こんにちは。
この前盛岡駅前を歩いていたら、若い男二人が「そいつさあwネクサスが云々かんぬん…紙に金かけてんだぜ?www云々かんぬん…」みたいな話をしていました。
マジで今MTG流行ってる!!?(((( ;゚д゚)))
もちろん、紙MTGというよりは、MTGアリーナが流行っていますよね。
その要因を挙げることは容易ですが、まあ大方DTCG世代の間にスッと入り込むだけのパワーがあったのでしょう。うれしい限りですね。
ただ…
私はここのところしばらくMTGアリーナを起動すらしていないのが悲しいです。
「勝てないから」
その言葉は嘘ではないのですが、もっと根本的な原因があります。
「時間がないから」
時間がないアピールとかどうでもいいのですが、たとえば普通の人が平日暇な時間3あって2,3をMTGアリーナに費やしているとして、私の時間も多分常人と同じ3くらいあるのですが、MTG以外にやりたいことがいっぱいあるので、自然MTGに割ける時間が0か1になってしまうんですね。決してMTGが嫌いなわけじゃないです、ただ他の趣味も好きなだけ。
で、この「時間」ですが、MTGアリーナを始めとしたデジタルゲームには致命的な要素になっています。課金型のゲームはいかにプレイヤーに「時間」を使ってもらうか=習慣化するかを工夫することで、結果的にお金を落としてもらう構造を作っています。つまり、時間をかける人ほど得をする内容になっているのです。
MTGアリーナであれば、例えば日々のクエスト。毎日更新され、達成すればするほどコインやパックがもらえますよね。(そうした”お得感”を積み上げた結果、このゲームには価値があると思ってもらう、あるいは愛着を持ってもらうことで、「これだけ入れ込んでるんだからお金をかけてもいいだろう」と課金に対する抵抗を無くしていくのが狙いだと思っています)
また、MTG自体が「時間をかけることに意味のある」ゲームになっています。リアルですと大会時間なんかは制限がありますが、時間がある限り対戦が出来るMTGアリーナでは「勝負を重ねてデッキを磨き上げる」「メタに対しての回答を工夫する」ことに非常に意味があります。事実、紙とちょっと違ったメタゲームが構築されているアリーナはまるで台風のような勢いを感じます。
さて、そんな中で時間が取れない私がどのように楽しめなくなっていくかというと、まずメタの移り変わりに対応出来ません。まあ最初からどのアーキタイプにも勝てるデッキを私がもっていればいつINしても勝ったり負けたり出来るのでしょうが、ひと昔前の海賊デッキは時代遅れ、イゼットフェニックスは対策がされ、あまり光明は見えません。
次に、勝てないのでクエストがなかなか達成出来ません。もちろん、「〇勝する」というクエストの他にも「赤の呪文を〇回唱える」「土地を〇個置く」などがありますが、勝てないとわかっていてクエストのためだけにプレイするのって思った以上に地獄です。
するとどうなるか。
新しいパックが手に入らないので新しいカードが手に入りません、するとひと昔前のデッキだけを抱えたままどんどんカードプールが時代遅れになっていくのです…
「(カードプールが古くて)勝てない」⇒「どうせ勝てないのに時間かけてもなあ…」と思ってたまにしかやらない⇒「(カードプールが古いままなので)やっぱり勝てない」の無限ループ。
また、そういった構築に対応出来ない人には個人的に「ドラフト」などのリミテッド戦が良いのではないかと過去に書いたのですが、BO3ドラフト5戦に4日かけた経験から、これも自分には無理ダナーと諦めました。
ここまで来ると、「時間もねえんだし無理してやる必要ねえんじゃねえの?」という至極全うなところに行きつくのですが…
ヤダヤダ!
おいらも楽しそうな中に混ざりたいー!(´・ω・`)
だって悔しいもんね。私もいっぱしにMTG好きなのに、昨日今日始めた人たちの会話に入っていけないのって…
で、どうすれば「時間がない」中でも私も楽しめそうか考えてみました。
思い返してみると、昨年末なんかは(時間があったので)たくさん遊べて楽しかったのです。そのときどう楽しかったのか具体的に考えると、スタンでお手製の海賊デッキを調整していたのです。あーでもない、こーでもないと一枚ずつ試すことが出来たのは非常にいい経験になりました。実際、このデッキをリアルに持ち込んで好成績も残せましたし。
で、極論「スタンのデッキ調整出来たらいいのではないか」というところに行きつきました。振り返ってみると、ラヴニカの献身発売直後からやらなくなったのは、環境が変わったのに自分だけ取り残されたからではないかと。では、時間もなくクエストもこなせない中で、どうやって最新の状態にデッキを保てばいいのか?
…やっぱり金、ですかね…。(´ー`)y-~~
いろいろ書きましたが、結局最初からわかっていたのですよ。
金をかければ楽になるとね…。
と、雑に結論を書きましたが、過去の日記(https://makeaview.diarynote.jp/201812132212381149/)でもどのくらい金をかければ何枚のレアカードが手に入るかという大雑把な計算をやってたんですね。ここから、想定しているデッキにあと足りないレアが何枚かを抜き出してその分のお金をかければ、デッキは出来上がるって寸法です(当たり前だ)。ソシャゲは、時間をかけられない人は金をかければ遊べるって、はっきりわかんだね…。
あとは、その金をかけるだけの価値が本当にあるか=本当にそれで遊ぶようになるの?ということですが、こればかりは自分の優先順位の話なので、自分の胸に聞きましょう。
なんにせよ、ただ遊びたい!というだけでなく、自分の中でのアリーナの目的をはっきりさせる(私の場合はデッキ調整をする)ことが重要なのでしょうし、そこがわかると次に今後なぜ遊ばなくなるか(=私の場合は次のセット発売日にデッキが最新の状態じゃなくなる)ということの対策が出来る(=あらかじめワイルドカードを蓄えておく、出来そうにないなら金をかけることを予め了解しておく)ので、継続的に遊べるかもしれません。
今はアリーナが流行っているので、私のように「途中から遊ばなくなった」人はほとんどいないかも知れませんが、ただ漠然と続けていると「飽き」が来て似たような場面に陥る人もいるかもしれませんから、一応書き残しておくことにしました。
☆追記☆
めちゃくちゃ久々にアリーナ起動したらコモン構築が開かれていたので参加しました!!!!(ここで大体のオチがわかる)
もちろん一戦目で請願者に当たり、投了して棄権しました。
この前盛岡駅前を歩いていたら、若い男二人が「そいつさあwネクサスが云々かんぬん…紙に金かけてんだぜ?www云々かんぬん…」みたいな話をしていました。
マジで今MTG流行ってる!!?(((( ;゚д゚)))
もちろん、紙MTGというよりは、MTGアリーナが流行っていますよね。
その要因を挙げることは容易ですが、まあ大方DTCG世代の間にスッと入り込むだけのパワーがあったのでしょう。うれしい限りですね。
ただ…
私はここのところしばらくMTGアリーナを起動すらしていないのが悲しいです。
「勝てないから」
その言葉は嘘ではないのですが、もっと根本的な原因があります。
「時間がないから」
時間がないアピールとかどうでもいいのですが、たとえば普通の人が平日暇な時間3あって2,3をMTGアリーナに費やしているとして、私の時間も多分常人と同じ3くらいあるのですが、MTG以外にやりたいことがいっぱいあるので、自然MTGに割ける時間が0か1になってしまうんですね。決してMTGが嫌いなわけじゃないです、ただ他の趣味も好きなだけ。
で、この「時間」ですが、MTGアリーナを始めとしたデジタルゲームには致命的な要素になっています。課金型のゲームはいかにプレイヤーに「時間」を使ってもらうか=習慣化するかを工夫することで、結果的にお金を落としてもらう構造を作っています。つまり、時間をかける人ほど得をする内容になっているのです。
MTGアリーナであれば、例えば日々のクエスト。毎日更新され、達成すればするほどコインやパックがもらえますよね。(そうした”お得感”を積み上げた結果、このゲームには価値があると思ってもらう、あるいは愛着を持ってもらうことで、「これだけ入れ込んでるんだからお金をかけてもいいだろう」と課金に対する抵抗を無くしていくのが狙いだと思っています)
また、MTG自体が「時間をかけることに意味のある」ゲームになっています。リアルですと大会時間なんかは制限がありますが、時間がある限り対戦が出来るMTGアリーナでは「勝負を重ねてデッキを磨き上げる」「メタに対しての回答を工夫する」ことに非常に意味があります。事実、紙とちょっと違ったメタゲームが構築されているアリーナはまるで台風のような勢いを感じます。
さて、そんな中で時間が取れない私がどのように楽しめなくなっていくかというと、まずメタの移り変わりに対応出来ません。まあ最初からどのアーキタイプにも勝てるデッキを私がもっていればいつINしても勝ったり負けたり出来るのでしょうが、ひと昔前の海賊デッキは時代遅れ、イゼットフェニックスは対策がされ、あまり光明は見えません。
次に、勝てないのでクエストがなかなか達成出来ません。もちろん、「〇勝する」というクエストの他にも「赤の呪文を〇回唱える」「土地を〇個置く」などがありますが、勝てないとわかっていてクエストのためだけにプレイするのって思った以上に地獄です。
するとどうなるか。
新しいパックが手に入らないので新しいカードが手に入りません、するとひと昔前のデッキだけを抱えたままどんどんカードプールが時代遅れになっていくのです…
「(カードプールが古くて)勝てない」⇒「どうせ勝てないのに時間かけてもなあ…」と思ってたまにしかやらない⇒「(カードプールが古いままなので)やっぱり勝てない」の無限ループ。
また、そういった構築に対応出来ない人には個人的に「ドラフト」などのリミテッド戦が良いのではないかと過去に書いたのですが、BO3ドラフト5戦に4日かけた経験から、これも自分には無理ダナーと諦めました。
ここまで来ると、「時間もねえんだし無理してやる必要ねえんじゃねえの?」という至極全うなところに行きつくのですが…
ヤダヤダ!
おいらも楽しそうな中に混ざりたいー!(´・ω・`)
だって悔しいもんね。私もいっぱしにMTG好きなのに、昨日今日始めた人たちの会話に入っていけないのって…
で、どうすれば「時間がない」中でも私も楽しめそうか考えてみました。
思い返してみると、昨年末なんかは(時間があったので)たくさん遊べて楽しかったのです。そのときどう楽しかったのか具体的に考えると、スタンでお手製の海賊デッキを調整していたのです。あーでもない、こーでもないと一枚ずつ試すことが出来たのは非常にいい経験になりました。実際、このデッキをリアルに持ち込んで好成績も残せましたし。
で、極論「スタンのデッキ調整出来たらいいのではないか」というところに行きつきました。振り返ってみると、ラヴニカの献身発売直後からやらなくなったのは、環境が変わったのに自分だけ取り残されたからではないかと。では、時間もなくクエストもこなせない中で、どうやって最新の状態にデッキを保てばいいのか?
…やっぱり金、ですかね…。(´ー`)y-~~
いろいろ書きましたが、結局最初からわかっていたのですよ。
金をかければ楽になるとね…。
と、雑に結論を書きましたが、過去の日記(https://makeaview.diarynote.jp/201812132212381149/)でもどのくらい金をかければ何枚のレアカードが手に入るかという大雑把な計算をやってたんですね。ここから、想定しているデッキにあと足りないレアが何枚かを抜き出してその分のお金をかければ、デッキは出来上がるって寸法です(当たり前だ)。ソシャゲは、時間をかけられない人は金をかければ遊べるって、はっきりわかんだね…。
あとは、その金をかけるだけの価値が本当にあるか=本当にそれで遊ぶようになるの?ということですが、こればかりは自分の優先順位の話なので、自分の胸に聞きましょう。
なんにせよ、ただ遊びたい!というだけでなく、自分の中でのアリーナの目的をはっきりさせる(私の場合はデッキ調整をする)ことが重要なのでしょうし、そこがわかると次に今後なぜ遊ばなくなるか(=私の場合は次のセット発売日にデッキが最新の状態じゃなくなる)ということの対策が出来る(=あらかじめワイルドカードを蓄えておく、出来そうにないなら金をかけることを予め了解しておく)ので、継続的に遊べるかもしれません。
今はアリーナが流行っているので、私のように「途中から遊ばなくなった」人はほとんどいないかも知れませんが、ただ漠然と続けていると「飽き」が来て似たような場面に陥る人もいるかもしれませんから、一応書き残しておくことにしました。
☆追記☆
めちゃくちゃ久々にアリーナ起動したらコモン構築が開かれていたので参加しました!!!!(ここで大体のオチがわかる)
もちろん一戦目で請願者に当たり、投了して棄権しました。
MTGアリーナのガチさがヤバイ(語彙力)
2019年1月28日 MTG Arenaこんにちは。
昨日の記事でプレインズウォーカーデッキ、アリーナでも使えるのでオススメ!って書いたんですが、すみません訂正します。
アリーナに関してはオススメ出来ません。
どういうことかと言いますと…
実際PWデッキを回さないで書いてしまったのでドムリデッキとかの中身の紹介になってなかったなーと思い、実際にMTGアリーナで回すことにしたのですよ。そうしたら勝てないこと勝てないこと。
ランク戦でない通常のPLAYモードでやってみたのですが、最初当たったのがティムール(緑赤青)ヴァニファールコンボで、毎ターン《再燃するフェニックス》を《主席議長ヴァニファール》でサクって《包囲攻撃の司令官》を並べまくるガチデッキ。
そりゃ勝てませんわな
次に当たったのがガチ赤単デッキ。毎ターン除去しつつ打点を重ねてきます。
そりゃ勝てませんわな
あまりの勝てなさに、もうPWデッキを使う気を無くし、じゃあせっかく起動したしデイリー消化するかと別のお遊びデッキでPLAYしたものの、勝てないこと勝てないこと。
「〇勝する」のクエストがどうしても消化出来ないので、仕方なくラヴニカの献身シールドをしたところ2-3(これに関しては自分の研究も足りないしリミテッドも下手なので言い訳しようもない)。
結局、10戦して勝ったのがリミテッドの2勝だけでした。
ざっこー。
まあ、自分の雑魚さは仕方ないのですが、これ初心者だったらどう思うのかなーと思ってしまいました。
もちろん、「ガチデッキの調整しようとしたらPWデッキの初心者が来たでゴザルwww」みたいなのは、手心を加えてやる方が失礼なような気もするので優しくしろとは言えないのですが、アリーナ環境のガチさに対して、初心者の資産で出来ることは何もないな、と。
ただ、勝てないままなんとかデイリーを消化してコインをため、パックをちまちま開けていつか勝つために負け続けながらデッキを強化してねっていうのが、現在初心者に言える最良のアドバイスだとしたら、それってどうなんだ…と思ったわけです。
話は変わりますが、私も何年か前にスマホのDTCGに手を出してみたんですよ。
まったく同様の状況で3日で辞めました。
シャ〇ウバースとハー〇ストーン。
これってデジタルの宿命なんですかね?
どうにかならないのでしょうか?
と思ったのが今回の記事で言いたかったことでした。
ちなみに、献身発売前にいいとこまで行った海賊デッキも、サッパリ勝てなくなりました。既存のデッキが強化されたというよりは、デッキ選択の幅が広くなって苦手なタイプが増えたような気がします。
また、今回の記事ではこういうことを書きましたが、当初考えられていたより「ガチデッキ調整の場」としては出来上がりつつある印象です。デッキを本気で調整したい人や、毎日プレイしてアリーナならではのメタゲームを体感している人ならあるいは勝ったり負けたりすると思いますが、久々にインした人私のような人、そして先述のように始めたばかりの初心者には勝つのは難しいかも。
PLAYにも、ガチデッキ調整用とお遊び用があればちょっとは違うのかなー。
昨日の記事でプレインズウォーカーデッキ、アリーナでも使えるのでオススメ!って書いたんですが、すみません訂正します。
アリーナに関してはオススメ出来ません。
どういうことかと言いますと…
実際PWデッキを回さないで書いてしまったのでドムリデッキとかの中身の紹介になってなかったなーと思い、実際にMTGアリーナで回すことにしたのですよ。そうしたら勝てないこと勝てないこと。
ランク戦でない通常のPLAYモードでやってみたのですが、最初当たったのがティムール(緑赤青)ヴァニファールコンボで、毎ターン《再燃するフェニックス》を《主席議長ヴァニファール》でサクって《包囲攻撃の司令官》を並べまくるガチデッキ。
そりゃ勝てませんわな
次に当たったのがガチ赤単デッキ。毎ターン除去しつつ打点を重ねてきます。
そりゃ勝てませんわな
あまりの勝てなさに、もうPWデッキを使う気を無くし、じゃあせっかく起動したしデイリー消化するかと別のお遊びデッキでPLAYしたものの、勝てないこと勝てないこと。
「〇勝する」のクエストがどうしても消化出来ないので、仕方なくラヴニカの献身シールドをしたところ2-3(これに関しては自分の研究も足りないしリミテッドも下手なので言い訳しようもない)。
結局、10戦して勝ったのがリミテッドの2勝だけでした。
ざっこー。
まあ、自分の雑魚さは仕方ないのですが、これ初心者だったらどう思うのかなーと思ってしまいました。
もちろん、「ガチデッキの調整しようとしたらPWデッキの初心者が来たでゴザルwww」みたいなのは、手心を加えてやる方が失礼なような気もするので優しくしろとは言えないのですが、アリーナ環境のガチさに対して、初心者の資産で出来ることは何もないな、と。
ただ、勝てないままなんとかデイリーを消化してコインをため、パックをちまちま開けていつか勝つために負け続けながらデッキを強化してねっていうのが、現在初心者に言える最良のアドバイスだとしたら、それってどうなんだ…と思ったわけです。
話は変わりますが、私も何年か前にスマホのDTCGに手を出してみたんですよ。
まったく同様の状況で3日で辞めました。
シャ〇ウバースとハー〇ストーン。
これってデジタルの宿命なんですかね?
どうにかならないのでしょうか?
と思ったのが今回の記事で言いたかったことでした。
ちなみに、献身発売前にいいとこまで行った海賊デッキも、サッパリ勝てなくなりました。既存のデッキが強化されたというよりは、デッキ選択の幅が広くなって苦手なタイプが増えたような気がします。
また、今回の記事ではこういうことを書きましたが、当初考えられていたより「ガチデッキ調整の場」としては出来上がりつつある印象です。デッキを本気で調整したい人や、毎日プレイしてアリーナならではのメタゲームを体感している人ならあるいは勝ったり負けたりすると思いますが、久々にインした人私のような人、そして先述のように始めたばかりの初心者には勝つのは難しいかも。
PLAYにも、ガチデッキ調整用とお遊び用があればちょっとは違うのかなー。
トラディショナルドラフト1回に4日かけた話
2019年1月26日 MTG Arenaこんにちは。
Arenaの方に最近あまり触れていなかったのですが、というのもラヴニカの献身イベントはほとんどが課金用(イベントで勝ち続ける以外ほぼ課金でしか手に入らないジェムを消費する)で、課金すること自体は別にいいものの、リアルカードにお金を使ったのでこれ以上の出費は…ということで億劫になっていたのが原因でした。
ただ、プレリキットに入っていたコードでトラディショナルドラフト(サイドボードあり)が無料で出来るというので、やってみました!
結果、グルールで4-2!
ドラフト開始から終了まで、実に4日かかりました。
それほどトラディショナルドラフトというのは根気のいる作業なのです(嘘つけ
リアルだと、もちろんそのために店舗に行っているのだから集中力も続くし頑張れるのですが、家で空いた時間に顔の見えない相手と…というのは全然集中できませんでしたしむしろドラクエビルダーズ2に集中していました。
デッキ内容は初手《荒廃ワーム》からの《野生の律動》2枚ピックということで、なかなか手ごたえはありましたし4戦は無敗だったのですが、それは私が上手かったわけではなく相手が下手だったことが5戦目(負け)、6戦目(負け)でわかりました。
5,6戦目で共通していたのは、デッキカラーが4色(に相当するだけの門を揃えていた)でありながら安定した動きとパワーカードを連打していくる部分でした。5戦目の方はラクドス寄りで、やはり《不正相続》2枚貼りからの《火刃の芸術家》で絶え間なく攻めてくるデッキ。6戦目はシミック寄りで、適宜カウンターを用いながら順応や《石のような強さ》で全く隙のない動き。果てはカードプールが《培養ドルイド》×2、《成長室の守護者》、《エリマキ神秘家》とほぼ完璧でした。それでいて門なのでほとんど土地事故がない。私は門4枚土地16枚でしたが土地4で止まる試合がたびたびあり半ギレ気味でした。
どうもArenaではイベント中似たような戦績の相手と当たるらしく、下手に無敗のまま5ゲーム目に挑んだのが仇となったようですねえ…。
うーん、なかなかやりがいのありそうな環境です。
ただし私は眠れなかった結果Arenaを起動したわけで、この後朝から普通に出勤する身としては夜のリアルドラフトは参加出来なさそう…無念。
Arenaの方に最近あまり触れていなかったのですが、というのもラヴニカの献身イベントはほとんどが課金用(イベントで勝ち続ける以外ほぼ課金でしか手に入らないジェムを消費する)で、課金すること自体は別にいいものの、リアルカードにお金を使ったのでこれ以上の出費は…ということで億劫になっていたのが原因でした。
ただ、プレリキットに入っていたコードでトラディショナルドラフト(サイドボードあり)が無料で出来るというので、やってみました!
結果、グルールで4-2!
ドラフト開始から終了まで、実に4日かかりました。
それほどトラディショナルドラフトというのは根気のいる作業なのです(嘘つけ
リアルだと、もちろんそのために店舗に行っているのだから集中力も続くし頑張れるのですが、家で空いた時間に顔の見えない相手と…というのは全然集中できませんでしたしむしろドラクエビルダーズ2に集中していました。
デッキ内容は初手《荒廃ワーム》からの《野生の律動》2枚ピックということで、なかなか手ごたえはありましたし4戦は無敗だったのですが、それは私が上手かったわけではなく相手が下手だったことが5戦目(負け)、6戦目(負け)でわかりました。
5,6戦目で共通していたのは、デッキカラーが4色(に相当するだけの門を揃えていた)でありながら安定した動きとパワーカードを連打していくる部分でした。5戦目の方はラクドス寄りで、やはり《不正相続》2枚貼りからの《火刃の芸術家》で絶え間なく攻めてくるデッキ。6戦目はシミック寄りで、適宜カウンターを用いながら順応や《石のような強さ》で全く隙のない動き。果てはカードプールが《培養ドルイド》×2、《成長室の守護者》、《エリマキ神秘家》とほぼ完璧でした。それでいて門なのでほとんど土地事故がない。私は門4枚土地16枚でしたが土地4で止まる試合がたびたびあり半ギレ気味でした。
どうもArenaではイベント中似たような戦績の相手と当たるらしく、下手に無敗のまま5ゲーム目に挑んだのが仇となったようですねえ…。
うーん、なかなかやりがいのありそうな環境です。
ただし私は眠れなかった結果Arenaを起動したわけで、この後朝から普通に出勤する身としては夜のリアルドラフトは参加出来なさそう…無念。
路頭に迷ったこの町(MTGアリーナ)で
2019年1月11日 MTG Arena コメント (4)こんにちは。
先日ランク上げる方法がわかってからちょこちょこアリーナをやっていたのですが、とりあえず構築ゴールドランクまで来ました。
今までは1勝すると2ポイント増えて、負けると1ポイント減というわけで、2回に1回勝つのを繰り返せばランクを上げられたのですが、ゴールドからは勝っても負けても1ポイントということになり、結局連勝しなくては上げられなくなってきて愕然としました。
えぇ…。そりゃ時間かければ出来るだろうけど…。
このBO1(一戦で勝敗が決まるやつ)なら勝ちやすいアーキタイプが限られてくるだろうし、数をこなさなければいけないので当然赤単とかボロスアグロが人気というか、そればっかりになるでしょうよ。
ゴールドだとまだローグデッキにも結構当たるけど。
そういうわけで、ここから先頑張っても時間を浪費するだけだと判断したので、私はここまでにしておくことにしました。あまりにも見返りが無さすぎる。
ちなみに、イゼットフェニックスだと普通に赤単とかボロスに間に合わないので、使ったのはグリクシス海賊です。もちろん負けるときは負けるのですがイゼフェニほど赤単・ボロスに絶望的な相性差ではないです。
相手がドヤ顔で《ベナリア史》2枚貼りしてきたところに無表情で「草。」ってつぶやきながら《焦熱の連続攻撃》を撃ち込むのは大変快感です。(大抵投了される)
でもゴールドになってから3連勝のあと3連敗してアッもうここまでにしておきますねってなりました。
気付いたこととして、やたらライブラリーアウトに出会いますね。流行ってるのかな?リアルでは遭ったことないけど…。感想は「普通」で、極端に強いわけではなく勝ったり負けたり。
あと初めて「ターボネクサス」と「千年嵐」に出会いました。前者は毎ターン《運命のきずな》撃たれて「こいつ何枚持ってるんだ!?」ってうまいことやられ、キツネにつままれた気分。後者はライフ1まで削ったものの間に合わず負け。結構感動したので「Nice!」「Nice!」ばっかり言ってたら、相手もこちらの海賊デッキの動きを「Nice!」って褒めてくれて、褒め合い合戦になったのが面白かった。
今期は構築はもういいかなあ。
イクサランドラフトの方に流れるか。リミテッドはまだシルバーだし。
先日ランク上げる方法がわかってからちょこちょこアリーナをやっていたのですが、とりあえず構築ゴールドランクまで来ました。
今までは1勝すると2ポイント増えて、負けると1ポイント減というわけで、2回に1回勝つのを繰り返せばランクを上げられたのですが、ゴールドからは勝っても負けても1ポイントということになり、結局連勝しなくては上げられなくなってきて愕然としました。
えぇ…。そりゃ時間かければ出来るだろうけど…。
このBO1(一戦で勝敗が決まるやつ)なら勝ちやすいアーキタイプが限られてくるだろうし、数をこなさなければいけないので当然赤単とかボロスアグロが人気というか、そればっかりになるでしょうよ。
ゴールドだとまだローグデッキにも結構当たるけど。
そういうわけで、ここから先頑張っても時間を浪費するだけだと判断したので、私はここまでにしておくことにしました。あまりにも見返りが無さすぎる。
ちなみに、イゼットフェニックスだと普通に赤単とかボロスに間に合わないので、使ったのはグリクシス海賊です。もちろん負けるときは負けるのですがイゼフェニほど赤単・ボロスに絶望的な相性差ではないです。
相手がドヤ顔で《ベナリア史》2枚貼りしてきたところに無表情で「草。」ってつぶやきながら《焦熱の連続攻撃》を撃ち込むのは大変快感です。(大抵投了される)
でもゴールドになってから3連勝のあと3連敗してアッもうここまでにしておきますねってなりました。
気付いたこととして、やたらライブラリーアウトに出会いますね。流行ってるのかな?リアルでは遭ったことないけど…。感想は「普通」で、極端に強いわけではなく勝ったり負けたり。
あと初めて「ターボネクサス」と「千年嵐」に出会いました。前者は毎ターン《運命のきずな》撃たれて「こいつ何枚持ってるんだ!?」ってうまいことやられ、キツネにつままれた気分。後者はライフ1まで削ったものの間に合わず負け。結構感動したので「Nice!」「Nice!」ばっかり言ってたら、相手もこちらの海賊デッキの動きを「Nice!」って褒めてくれて、褒め合い合戦になったのが面白かった。
今期は構築はもういいかなあ。
イクサランドラフトの方に流れるか。リミテッドはまだシルバーだし。
Arenaに追加を望むエモーション
2019年1月8日 MTG Arena コメント (4)こんにちは。
Arenaでエモーション?ってありますよね。
「GoodGame.」とか「Oops.」とか、相手に対し感情を表現する機能。
今までは「草。」っていう日本語エモーションの追加を望んでいたんですが(「草www」っていう相手を煽るやつじゃなくて、相手の舐めプや自分の絶望的な状況に引いてきたカードが土地だったりしたときに 冷ややかな目と低い声でつぶやくブラックな「草。」です。)、
今日新たにもう一つ、「ぜひこれは実装してほしい!」っていうものを
思いつきました!
それでは発表します!
ジャカジャカジャカジャカ…
ジャン!!!!
「手札全部土地です。」です
Arenaでエモーション?ってありますよね。
「GoodGame.」とか「Oops.」とか、相手に対し感情を表現する機能。
今までは「草。」っていう日本語エモーションの追加を望んでいたんですが(「草www」っていう相手を煽るやつじゃなくて、相手の舐めプや自分の絶望的な状況に引いてきたカードが土地だったりしたときに 冷ややかな目と低い声でつぶやくブラックな「草。」です。)、
今日新たにもう一つ、「ぜひこれは実装してほしい!」っていうものを
思いつきました!
それでは発表します!
ジャカジャカジャカジャカ…
ジャン!!!!
「手札全部土地です。」です
あっ(察し)at MTGアリーナ
2019年1月6日 MTG Arena コメント (2)こんにちは。
深夜の更新。
あのね、私とんでもない勘違いをしていたんですよ、Arenaでね。
構築のランクが全然上がらなくって、なんでかな~なんでかな~と思っていたのです。
私の認識では、構築イベントで3敗する前に7勝すればランクが上がるのかなと勝手に思っていて、それがなかなか7勝出来ない。プロプレイヤーの方なんか私のずっとあとに始めたのにもうランクがミシックになっている人もたくさんいて、こんなに私ってヘボだったんだなと自信を失いかけていたんです。
ところがね、イクサランの相克ドラフトが始まったので、久々にやるか~と思ってやってみたら、一勝するごとにランクが変動。
”!?”
なんだこれ…なんかおかしくないか?
ドラフトで一勝ごとにランクが上下するなら、なんで構築はわざわざ7勝しないといけないんだ…?
そもそも…赤単でミシックに到達したプロもいるらしいが、あの7勝は赤単でなんとかなる程度の荒波か…?
サイドありは7勝しても変動なしだった…?
まさか…
まさか……
やっぱりか。
構築のランクは7勝なんかじゃない…
PLAY(フリー対戦)の下にRANK(ランク変動対戦)があったんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うおおおおおおあああああああああーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
_,,.. -─ 、_
, ’"´ `ヽ
,’⌒ ’"´ _ `ヽ.
ソ ’"´ `ヽ )、
( ( ⌒ヽ )
, ’"´ , ’"´ ̄`ヽ `ヽ ヽ
( ヽ.,_ `’’ ー- `ソ ノ
`ヽ.,_,.- 、 ノr-─ ’’"´ ̄
ソ ( { _
_r┐__[][]__r┐_ ,,.. -─ ( ヽ(  ̄`ヽ.
.└┐┌┘└┐┌┐| ___ }_,,... ---─ ’’"´ ────┐ ○ l`l
[] |__| []. |__| .|_|  ̄ ) 八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ r‐‐’ノ
r’ )、  ̄
⌒ヽ. __r’⌒ー-’ | ヽ-、 , -’⌒ヽ
⌒ヽ _,. - 、__r( ⌒ ノ 人 ⌒ヽ- ノ´⌒
恥ずかしい(爆散)
深夜の更新。
あのね、私とんでもない勘違いをしていたんですよ、Arenaでね。
構築のランクが全然上がらなくって、なんでかな~なんでかな~と思っていたのです。
私の認識では、構築イベントで3敗する前に7勝すればランクが上がるのかなと勝手に思っていて、それがなかなか7勝出来ない。プロプレイヤーの方なんか私のずっとあとに始めたのにもうランクがミシックになっている人もたくさんいて、こんなに私ってヘボだったんだなと自信を失いかけていたんです。
ところがね、イクサランの相克ドラフトが始まったので、久々にやるか~と思ってやってみたら、一勝するごとにランクが変動。
”!?”
なんだこれ…なんかおかしくないか?
ドラフトで一勝ごとにランクが上下するなら、なんで構築はわざわざ7勝しないといけないんだ…?
そもそも…赤単でミシックに到達したプロもいるらしいが、あの7勝は赤単でなんとかなる程度の荒波か…?
サイドありは7勝しても変動なしだった…?
まさか…
まさか……
やっぱりか。
構築のランクは7勝なんかじゃない…
PLAY(フリー対戦)の下にRANK(ランク変動対戦)があったんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うおおおおおおあああああああああーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
_,,.. -─ 、_
, ’"´ `ヽ
,’⌒ ’"´ _ `ヽ.
ソ ’"´ `ヽ )、
( ( ⌒ヽ )
, ’"´ , ’"´ ̄`ヽ `ヽ ヽ
( ヽ.,_ `’’ ー- `ソ ノ
`ヽ.,_,.- 、 ノr-─ ’’"´ ̄
ソ ( { _
_r┐__[][]__r┐_ ,,.. -─ ( ヽ(  ̄`ヽ.
.└┐┌┘└┐┌┐| ___ }_,,... ---─ ’’"´ ────┐ ○ l`l
[] |__| []. |__| .|_|  ̄ ) 八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ r‐‐’ノ
r’ )、  ̄
⌒ヽ. __r’⌒ー-’ | ヽ-、 , -’⌒ヽ
⌒ヽ _,. - 、__r( ⌒ ノ 人 ⌒ヽ- ノ´⌒
恥ずかしい(爆散)
たまには変則ドラフトもいいかもね
2018年12月31日 MTG Arena
こんにちは。
もう年の瀬。あと数時間で今年が終わると思うと感慨深いですね。
さて、年末は色々忙しく働く中片手間にArenaをやっていたのですが、海賊でも勝てず、今年はこんな感じかなあ。。。と思っていたところ「KRIPP’S TRESURE DRAFT」の文字が。
Arenaでは変則ドラフトをよく開催していますね。競技的ないつものドラフトとは違い、カジュアル寄りのルールなのでどのくらいの人が挑戦しているかわかりませんが、私のようになかなか勝てず疲れてしまった人にはいいかもしれません。
私が参加したハウスルールでは、「自分のアップキープの開始時に宝物トークンを一つ得る」の紋章を持った状態でプレイします。つまり、1ターン目に2マナが出るし、毎ターンマナ加速(とはいえ使ってしまうと無くなりますが)が行われるということ。ルール解説文では「KRIPPさんが多色がだーい好きなので、みんなも3~4色で組んでみてね!」と書いてありました。
とりあえずボロスカラーからピックを初めて、徐々に黒タッチから緑タッチ(イマーラ)と流れていったので、4色になりました。
どっちかというとマナ加速の方を意識して、早いターンに大物が出せそうなのでサイズ大きめで強力なカードをピックしていったのですが、さすがに1ターン目イマーラが出たときは制圧力半端ない感じでした。イマーラ半端ないって!
3勝の時点で2敗したので、まあこんなもんかなーと思ったのですがそのあと4連勝して7-2。相手方もいろいろと違う勝手に苦労してそうだったので、パソコンの前で一人でニヤニヤしてるのは貴重な体験でした。
たまにはこうしたルールで気軽にプレイしてみるのもオススメです。
ではまた来年。
もう年の瀬。あと数時間で今年が終わると思うと感慨深いですね。
さて、年末は色々忙しく働く中片手間にArenaをやっていたのですが、海賊でも勝てず、今年はこんな感じかなあ。。。と思っていたところ「KRIPP’S TRESURE DRAFT」の文字が。
Arenaでは変則ドラフトをよく開催していますね。競技的ないつものドラフトとは違い、カジュアル寄りのルールなのでどのくらいの人が挑戦しているかわかりませんが、私のようになかなか勝てず疲れてしまった人にはいいかもしれません。
私が参加したハウスルールでは、「自分のアップキープの開始時に宝物トークンを一つ得る」の紋章を持った状態でプレイします。つまり、1ターン目に2マナが出るし、毎ターンマナ加速(とはいえ使ってしまうと無くなりますが)が行われるということ。ルール解説文では「KRIPPさんが多色がだーい好きなので、みんなも3~4色で組んでみてね!」と書いてありました。
とりあえずボロスカラーからピックを初めて、徐々に黒タッチから緑タッチ(イマーラ)と流れていったので、4色になりました。
どっちかというとマナ加速の方を意識して、早いターンに大物が出せそうなのでサイズ大きめで強力なカードをピックしていったのですが、さすがに1ターン目イマーラが出たときは制圧力半端ない感じでした。イマーラ半端ないって!
3勝の時点で2敗したので、まあこんなもんかなーと思ったのですがそのあと4連勝して7-2。相手方もいろいろと違う勝手に苦労してそうだったので、パソコンの前で一人でニヤニヤしてるのは貴重な体験でした。
たまにはこうしたルールで気軽にプレイしてみるのもオススメです。
ではまた来年。
海賊デッキ無念の6-3
2018年12月25日 MTG Arena コメント (2)
こんにち…
あのさあ(#^ω^)ビキビキ
神様は海賊デッキに親でも殺されたのかい??????
6-2まで行ってあと一戦で7勝か6-3敗退か決まる…!!!!!
っていう大事な試合でノーランドダブルマリガンさせられました(半ギレ)
もうアリーナ嫌い
って言ってまたやっちゃうんだけどね!!!!!!!!!!!!
あのさあ(#^ω^)ビキビキ
神様は海賊デッキに親でも殺されたのかい??????
6-2まで行ってあと一戦で7勝か6-3敗退か決まる…!!!!!
っていう大事な試合でノーランドダブルマリガンさせられました(半ギレ)
もうアリーナ嫌い
って言ってまたやっちゃうんだけどね!!!!!!!!!!!!
メぇぇぇ~~~リぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!(当日)
2018年12月25日 MTG Arena コメント (2)こんにちは。
ついにクリスマスがやってきましたが、私は意気消沈しています。
というのも、MTGアリーナで海賊デッキを調整していると前回書いたのですが、何度やっても構築が5-3止まりで、全然勝てないしランクも上がらないのです。
私はまた海賊という名の沼にハマってしまいました…。
勝てない…
やっぱり海賊はダメなのか…
そんな中、ワイルドカードが溜まったので気晴らしにosaさんがよく使っている「Two-Cards Monty」をコピーさせてもらい、雑に使ってみましたが…
フリープレイ6-0
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
マジックって…こんな簡単なゲームだったっけ…!?
海賊とはいっttフハハハハ!!!!!素晴らしいぞ!!圧倒的な力だ!!!殺戮の暴君!!セラからの翼!!!!!私は武力による完全な制圧を望んでいるのだ!!!!力だ!!!!力!!!!!
そんな暗黒面に堕ちた私をフリープレイで最初に倒したのは…
私が使っていたイゼットフェニックスでした
かつての自分が力に溺れた今の自分の目を覚まさせる…そんな涙ぐましい展開ではあるのですが、しかし私はそうやすやすと目が覚めるタイプではありません。
クソッ!!!!何故だ!!!!?
力があれば…勝てるのではないのか!!!!???
欲しい…!!!
圧倒的な力が…!!!!
具体的にはアリーナの構築で7-0出来るような力が・・・・!!!!
サンタさん!!!!!
力下さい!!!!!!!!!!!
はひ ぁクリメ し//// ,,//ー、
っ ゃ│リぃぇ //// _r’’´ :;:;:;l ̄/ ̄`ー、 _
は││っぃぇ (/// / ;:;:;:;:∠∠_, Y´ `ヽ
ぁ.││スぃぇ //// >_. ニ-´/⌒ヽ ヽヽ、 /´ ̄ ̄`ヽ}
│はスマぃ∫ |/ ヘ <_;:Y。y;:;ヽ゚_ソ;:;ゝゝ i _-ー―-、}
│っ ぅ ぁ ∫ |/ / ’, / ン´ `>┐r’/ ゝ-ー- ノ
│は !! ぁ N / ’,/ /⌒ 7 ヒl | | │l l│
っっ \ / .ハ | | _Y r´ ̄ ̄`ヽ
―――――`⌒/ ハイ| | // i ´ ̄ ̄ ̄`i
///// / ハ小 |、// iー――-、ノ
///// ./_r-,-―’ハノ`丶┐Yレ_,-ー´ >-――←、
//// / ̄ -´ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ ̄ヽ
真面目に練習しようね…
ついにクリスマスがやってきましたが、私は意気消沈しています。
というのも、MTGアリーナで海賊デッキを調整していると前回書いたのですが、何度やっても構築が5-3止まりで、全然勝てないしランクも上がらないのです。
私はまた海賊という名の沼にハマってしまいました…。
勝てない…
やっぱり海賊はダメなのか…
そんな中、ワイルドカードが溜まったので気晴らしにosaさんがよく使っている「Two-Cards Monty」をコピーさせてもらい、雑に使ってみましたが…
フリープレイ6-0
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
マジックって…こんな簡単なゲームだったっけ…!?
海賊とはいっttフハハハハ!!!!!素晴らしいぞ!!圧倒的な力だ!!!殺戮の暴君!!セラからの翼!!!!!私は武力による完全な制圧を望んでいるのだ!!!!力だ!!!!力!!!!!
そんな暗黒面に堕ちた私をフリープレイで最初に倒したのは…
私が使っていたイゼットフェニックスでした
かつての自分が力に溺れた今の自分の目を覚まさせる…そんな涙ぐましい展開ではあるのですが、しかし私はそうやすやすと目が覚めるタイプではありません。
クソッ!!!!何故だ!!!!?
力があれば…勝てるのではないのか!!!!???
欲しい…!!!
圧倒的な力が…!!!!
具体的にはアリーナの構築で7-0出来るような力が・・・・!!!!
サンタさん!!!!!
力下さい!!!!!!!!!!!
はひ ぁクリメ し//// ,,//ー、
っ ゃ│リぃぇ //// _r’’´ :;:;:;l ̄/ ̄`ー、 _
は││っぃぇ (/// / ;:;:;:;:∠∠_, Y´ `ヽ
ぁ.││スぃぇ //// >_. ニ-´/⌒ヽ ヽヽ、 /´ ̄ ̄`ヽ}
│はスマぃ∫ |/ ヘ <_;:Y。y;:;ヽ゚_ソ;:;ゝゝ i _-ー―-、}
│っ ぅ ぁ ∫ |/ / ’, / ン´ `>┐r’/ ゝ-ー- ノ
│は !! ぁ N / ’,/ /⌒ 7 ヒl | | │l l│
っっ \ / .ハ | | _Y r´ ̄ ̄`ヽ
―――――`⌒/ ハイ| | // i ´ ̄ ̄ ̄`i
///// / ハ小 |、// iー――-、ノ
///// ./_r-,-―’ハノ`丶┐Yレ_,-ー´ >-――←、
//// / ̄ -´ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ ̄ヽ
真面目に練習しようね…
【注意】《手付かずの領土》事故【MTGアリーナ】
2018年12月20日 MTG Arena コメント (2)
こんにちは。
ちょっと緊急の備忘録的な内容があったのでメモ。
海賊デッキが3色になり、必然的に《手付かずの領土》にお世話になっていますが、アリーナでありがちな事故にハマりました。
相手のライフ3、相手のターンエンド時に《夢呼びのセイレーン》を瞬速で着地!
こちらの手札には《潜水》が!!!
勝った!!!と確信したその瞬間でした。
(シュッ)
相手の撃ってきた《ヴラスカの侮辱》が優先権の確認もなくセイレーンを追放。
”!?”
なんと、私の土地が《手付かずの領土》を残して《島》フルタップに!!!!
ああああああああああああ!!!!!!
アリーナにおいては、例えばどうしてもクリーチャーをキャストするための色マナが《手付かずの領土》からしか出ない場合以外、オートでは《手付かずの領土》からマナを出さない仕様のようです。
リアルでのプレイに慣れているとつい手なりでキャストしがちですが、《手付かずの領土》を出している場では、出来るだけ手動で《手付かずの領土》からマナを出すようにしましょう。
なかなか圧倒して勝つタイプではない海賊デッキでは、こういう些細なミスで即敗北します。この事故で構築戦で2戦落としました。
チキショウ…チキショウ…
ちょっと緊急の備忘録的な内容があったのでメモ。
海賊デッキが3色になり、必然的に《手付かずの領土》にお世話になっていますが、アリーナでありがちな事故にハマりました。
相手のライフ3、相手のターンエンド時に《夢呼びのセイレーン》を瞬速で着地!
こちらの手札には《潜水》が!!!
勝った!!!と確信したその瞬間でした。
(シュッ)
相手の撃ってきた《ヴラスカの侮辱》が優先権の確認もなくセイレーンを追放。
”!?”
なんと、私の土地が《手付かずの領土》を残して《島》フルタップに!!!!
ああああああああああああ!!!!!!
アリーナにおいては、例えばどうしてもクリーチャーをキャストするための色マナが《手付かずの領土》からしか出ない場合以外、オートでは《手付かずの領土》からマナを出さない仕様のようです。
リアルでのプレイに慣れているとつい手なりでキャストしがちですが、《手付かずの領土》を出している場では、出来るだけ手動で《手付かずの領土》からマナを出すようにしましょう。
なかなか圧倒して勝つタイプではない海賊デッキでは、こういう些細なミスで即敗北します。この事故で構築戦で2戦落としました。
チキショウ…チキショウ…
メぇぇぇ~~~リぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!
2018年12月13日 MTG Arena コメント (2)
ひゃーーーはっはっはっはっはぁーーーーっ
え?早い?キニシナイ
こんにちは。
早いもので師走ももう半ばに差し掛かろうとしています。
皆さんはサンタさんにクリスマスプレゼントはお願いしましたか?
「もう大人だからそんなものない」?
それもいいでしょう。
「奮発してアルティメットマスターズを買った」?
そんな人もたくさんいそうですね。
私はですね…
私は…
MTGアリーナに課金しました!!
メぇぇぇ~~~リぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!
ひゃーーーはっはっはっはっはぁーーーーっ
買ったのは《イクサラン》45パックですね。(スッ)(突然の真顔)
さて、このタイミングでアリーナに課金、しかも今更イクサランを大量購入しようと決断したのは理由があります。
1、eスポーツとしてWotC社が本腰を入れようとしているのがわかった
→とりあえずしばらくは遊べそう
2、次のデッキのために広いカードプールを揃えておきたい
→イゼットフェニックスもいいが別なデッキも使いたいw
3、《殺戮の暴君》が欲しかった→当たらなかったw
4、当たらなくても神話ワイルドカードを稼ぎたかった
5、イクサランには多色土地(重要)、海賊(超重要)、《残骸の漂着》などがある
→いっぱい当たった
6、今後スタン落ちしたとしてもアリーナ上ではローテーション前のリソースが消えるということは考えづらく、今後例えばアリーナ限定とか新たなフォーマット等で使える可能性が高い
7、開催されるイベントがドミナリアやラヴニカばかりのため、こうでもしないと手に入らないと判断した
8、思ったより安かった
まあ先日のeスポーツ宣言が思惑通り購入を決意させたということですね。
他にも、まじめに課金額について考えてみたのですが、アリーナでは1パック8枚入りで200ジェムとなっています。
46パック分9200ジェムは5880円(時価)でしたので、1パック約127円。
まあパックはほとんどがレア狙いで、コモン・アンコモンはいつの間にかたまっているワイルドカードで手に入れることが出来ます。とすると、単純にレア一枚あたり127円ということになりますが、ここでは任意のレアが手に入るとは限りません。
ところで、レアワイルドカードですがたまにパックのレア枠からも出ますし、6パック開封することで1枚もらうことが出来ます。そこで、任意のレアを手に入れるためには127×6=762円と考えることにしました。
もちろんこれを下回る市場価格のレアを狙うと割高ですが、そこは意識することで(例えば《残骸の漂着》1000円と交換すれば238円得)カバーします。
あとは、たまに6パック向いたら手に入るレアワイルドカードが神話ワイルドカードになることもありましたので、どのくらいの割合でそうなるのかも知りたかったのです。実際のところ、一度神話ワイルドカードを6パック開封で手に入れたあと、レア(6パック開封)を3つ挟んでまた神話ワイルドカードが出現しました。
これらとパックから出現した2枚を加えて、45パックで4枚の神話ワイルドカードを手に入れることが出来ました。この6パック開封のワイルドカード変化は確率なのか確定なのかはわかりませんでした。
まあ~格安とはいかないですが、アリーナ内の資産としては約6000円の課金で大分潤いましたね。(デッキ1個組むのに十分とは言えませんが)
とりあえず海賊デッキでしばらく遊んでみたいと思います。(さっき白単の《レオニンの戦導者》を《人質取り》で奪ったのが最高にエキサイティングだった)
ハッピー☆メリー☆クリスマス☆
※なお、上記の計算はガバガバですので、あくまで私がそう思い込んで一人で満足しているという体でお願いいたします。真に受けて課金されても当方は一切の責任を負いません。
え?早い?キニシナイ
こんにちは。
早いもので師走ももう半ばに差し掛かろうとしています。
皆さんはサンタさんにクリスマスプレゼントはお願いしましたか?
「もう大人だからそんなものない」?
それもいいでしょう。
「奮発してアルティメットマスターズを買った」?
そんな人もたくさんいそうですね。
私はですね…
私は…
MTGアリーナに課金しました!!
メぇぇぇ~~~リぃぃぃぃクリっスマぁぁぁーーースぅ!!
ひゃーーーはっはっはっはっはぁーーーーっ
買ったのは《イクサラン》45パックですね。(スッ)(突然の真顔)
さて、このタイミングでアリーナに課金、しかも今更イクサランを大量購入しようと決断したのは理由があります。
1、eスポーツとしてWotC社が本腰を入れようとしているのがわかった
→とりあえずしばらくは遊べそう
2、次のデッキのために広いカードプールを揃えておきたい
→イゼットフェニックスもいいが別なデッキも使いたいw
3、《殺戮の暴君》が欲しかった→当たらなかったw
4、当たらなくても神話ワイルドカードを稼ぎたかった
5、イクサランには多色土地(重要)、海賊(超重要)、《残骸の漂着》などがある
→いっぱい当たった
6、今後スタン落ちしたとしてもアリーナ上ではローテーション前のリソースが消えるということは考えづらく、今後例えばアリーナ限定とか新たなフォーマット等で使える可能性が高い
7、開催されるイベントがドミナリアやラヴニカばかりのため、こうでもしないと手に入らないと判断した
8、思ったより安かった
まあ先日のeスポーツ宣言が思惑通り購入を決意させたということですね。
他にも、まじめに課金額について考えてみたのですが、アリーナでは1パック8枚入りで200ジェムとなっています。
46パック分9200ジェムは5880円(時価)でしたので、1パック約127円。
まあパックはほとんどがレア狙いで、コモン・アンコモンはいつの間にかたまっているワイルドカードで手に入れることが出来ます。とすると、単純にレア一枚あたり127円ということになりますが、ここでは任意のレアが手に入るとは限りません。
ところで、レアワイルドカードですがたまにパックのレア枠からも出ますし、6パック開封することで1枚もらうことが出来ます。そこで、任意のレアを手に入れるためには127×6=762円と考えることにしました。
もちろんこれを下回る市場価格のレアを狙うと割高ですが、そこは意識することで(例えば《残骸の漂着》1000円と交換すれば238円得)カバーします。
あとは、たまに6パック向いたら手に入るレアワイルドカードが神話ワイルドカードになることもありましたので、どのくらいの割合でそうなるのかも知りたかったのです。実際のところ、一度神話ワイルドカードを6パック開封で手に入れたあと、レア(6パック開封)を3つ挟んでまた神話ワイルドカードが出現しました。
これらとパックから出現した2枚を加えて、45パックで4枚の神話ワイルドカードを手に入れることが出来ました。この6パック開封のワイルドカード変化は確率なのか確定なのかはわかりませんでした。
まあ~格安とはいかないですが、アリーナ内の資産としては約6000円の課金で大分潤いましたね。(デッキ1個組むのに十分とは言えませんが)
とりあえず海賊デッキでしばらく遊んでみたいと思います。(さっき白単の《レオニンの戦導者》を《人質取り》で奪ったのが最高にエキサイティングだった)
ハッピー☆メリー☆クリスマス☆
※なお、上記の計算はガバガバですので、あくまで私がそう思い込んで一人で満足しているという体でお願いいたします。真に受けて課金されても当方は一切の責任を負いません。
MTGアリーナが本気を出してくるので我々も本気出さざるを得ないのか
2018年12月11日 MTG Arenaこんにちは。
アルティメットマスターズ開封であちこちが色めきだつ中、友人のトッパー報告を聞き「ああ~~~~了解です~~~~(ドンマイ)」と言うしかなかったひやむぎです。まあ3万5000円くじみたいなものですからね、それだけの金を出せば、当然それなりのものは出るし、外れて肩を落とす人もいるものです。
私ですか?
ファミマの700円くじで5回連続で外れるような人間が3万5000円をくじに出す勇気を出すと思いますか?
さて、プロツアーなんかのシステムが大きく刷新され、新しいプログラムではMTGアリーナがeスポーツの一つとして一翼を担うことが発表されましたね。
新時代へ――マジックとeスポーツ
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0031531/
ふーーーん。えっマジか。
確かに、アリーナは実際にプレイしてみてもテンポもよく楽しいし、実際今までのMTGのテレビゲームと比べて流行っている(受け入れられている)印象があります。WotCとしてもこれを好機とみなし、今後の戦略の一部として十分にやっていけると手ごたえを感じたのでしょうね。
一プレイヤーとしても無課金で楽しくプレイしていたのですが、実際のところリアルで使用するイゼットフェニックスと同じものをワイルドカードを全て消費してアリーナで組んだ結果、次のデッキを組めるのが当分先になりそうです。
そこでわからないのがお金です。MOではトレードのシステムが充実しているためあらかじめかかる価格をはじき出せると思いますが、アリーナではパックから当てる以外、ワイルドカードを使って集めるしかありません。ワイルドカードはランダムでパックから出るほか、一定数のパックを開封すると一枚手に入りますが、するとどんなカスレアでも一線級のトップレアでも、価値が同じであるということになります。
これはアリーナの問題点であると思っています。
(追記:と思ったけどDTCGなら普通のことなのかもしれないですね)
かといって、じゃあトレード機能を実装するかというと、それなら当然みんなワイルドカードは価値の高いレアに換えるでしょうから、暴落が起こります。
例えば、リアルでは4000円前後する《殺戮の暴君》がアリーナ上では溢れているため50円くらいになり、一方リアルでは限られた人しか使わないような50円の《ナルコメーバ》はアリーナ上ではだれもワイルドカード交換しないため希少価値が高くなり4000円になる、みたいなおかしな逆転現象が起こるかも知れません。
リアルで楽しむマジックザギャザリングをそのままeスポーツに、と思っているなら、この現実との乖離は許されていいものなのでしょうか。
閉じられたゲーム内だからこそ便利なワイルドカードシステムは、今後eスポーツとしてのマジックアリーナの大きな障害になってくるかもしれない、そう思っています。
もしトレード機能を実装するとしたら二者択一、ワイルドカード機能が消えることも考えておいた方がいいのかも。
一方でsugarlessさんは、こちらの記事(グラインダーはMTGアリーナを遊ぶのか?(アリーナの競技性について) https://sugarlessmtg.com/archives/3970)の中で、MOで調整するプロプレイヤーやMOに市場価値を見出している人たちがアリーナに流れた場合、メタゲームは衰退するのではないかという予測をしています。こちらも面白い意見なのでご一読あれ。
ま、それはそれとしてそろそろウェルカムバンドルくらい買ってもいいのかな~。終わらない課金が始まるのか。
アルティメットマスターズ開封であちこちが色めきだつ中、友人のトッパー報告を聞き「ああ~~~~了解です~~~~(ドンマイ)」と言うしかなかったひやむぎです。まあ3万5000円くじみたいなものですからね、それだけの金を出せば、当然それなりのものは出るし、外れて肩を落とす人もいるものです。
私ですか?
ファミマの700円くじで5回連続で外れるような人間が3万5000円をくじに出す勇気を出すと思いますか?
さて、プロツアーなんかのシステムが大きく刷新され、新しいプログラムではMTGアリーナがeスポーツの一つとして一翼を担うことが発表されましたね。
新時代へ――マジックとeスポーツ
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0031531/
ふーーーん。えっマジか。
確かに、アリーナは実際にプレイしてみてもテンポもよく楽しいし、実際今までのMTGのテレビゲームと比べて流行っている(受け入れられている)印象があります。WotCとしてもこれを好機とみなし、今後の戦略の一部として十分にやっていけると手ごたえを感じたのでしょうね。
一プレイヤーとしても無課金で楽しくプレイしていたのですが、実際のところリアルで使用するイゼットフェニックスと同じものをワイルドカードを全て消費してアリーナで組んだ結果、次のデッキを組めるのが当分先になりそうです。
そこでわからないのがお金です。MOではトレードのシステムが充実しているためあらかじめかかる価格をはじき出せると思いますが、アリーナではパックから当てる以外、ワイルドカードを使って集めるしかありません。ワイルドカードはランダムでパックから出るほか、一定数のパックを開封すると一枚手に入りますが、するとどんなカスレアでも一線級のトップレアでも、価値が同じであるということになります。
これはアリーナの問題点であると思っています。
(追記:と思ったけどDTCGなら普通のことなのかもしれないですね)
かといって、じゃあトレード機能を実装するかというと、それなら当然みんなワイルドカードは価値の高いレアに換えるでしょうから、暴落が起こります。
例えば、リアルでは4000円前後する《殺戮の暴君》がアリーナ上では溢れているため50円くらいになり、一方リアルでは限られた人しか使わないような50円の《ナルコメーバ》はアリーナ上ではだれもワイルドカード交換しないため希少価値が高くなり4000円になる、みたいなおかしな逆転現象が起こるかも知れません。
リアルで楽しむマジックザギャザリングをそのままeスポーツに、と思っているなら、この現実との乖離は許されていいものなのでしょうか。
閉じられたゲーム内だからこそ便利なワイルドカードシステムは、今後eスポーツとしてのマジックアリーナの大きな障害になってくるかもしれない、そう思っています。
もしトレード機能を実装するとしたら二者択一、ワイルドカード機能が消えることも考えておいた方がいいのかも。
一方でsugarlessさんは、こちらの記事(グラインダーはMTGアリーナを遊ぶのか?(アリーナの競技性について) https://sugarlessmtg.com/archives/3970)の中で、MOで調整するプロプレイヤーやMOに市場価値を見出している人たちがアリーナに流れた場合、メタゲームは衰退するのではないかという予測をしています。こちらも面白い意見なのでご一読あれ。
ま、それはそれとしてそろそろウェルカムバンドルくらい買ってもいいのかな~。終わらない課金が始まるのか。
MtGアリーナあるある
2018年10月16日 MTG Arena コメント (1)こんにちは。
MtGアリーナをちょこちょこやっていますが、ドラフト勝てませんね。
いや、私がよわよわのよわだということは大前提なのですが、それにしても。
他の方の記事で、アリーナのドラフトはコンピュータが相手なので楽勝だし資産も増えるしでやり得!っていうのを書いてたので信じてたんですが、
どう考えても相手人間でした。
コンピュータ相手なら当たる人当たる人ボロスで速攻で的確に殺しに来ないし、何よりgood game.って言ってきませんよね?あと、対戦相手が確認しているカードは白くフチが光って見えるのですが、これもとてもコンピュータとは思えないくらいあちこち確認したり、こちらのアクションに対して確認するタイミングも人間そのものです。
アリーナのドラフトは、ピック部分だけコンピュータ相手で、それで作ったデッキで人間同士でマッチしてますよね?だから、ピック部分は結構読めないのですが、ピック終わったら途中退室しても好きな時に続きから出来るのはいいと思います。
昨日私が組んだデッキは結構強めに見えたイゼットで、《パルン、ニヴ=ミゼット》を中心としてギルド門2枚と再活呪文、除去も結構取れました。実際通常の引きくらいでも十分相手を圧倒するだけのポテンシャルがありました。
ただ、前述の通り相手が毎回速攻ボロスだったので全く間に合わないのと、マリガンすると必ず土地1枚になるのでダブマリが基本という謎の呪いで、速攻で2敗。その後崖っぷちのまま2勝して1敗エンド。
(余談ですが、初手プログラムがどうとか話題になっていましたが、私はこのダブマリ絶対土地一枚プログラムの方をどうにかしてほしいです。こういうとき、コンピュータのせいにしてしまうので、やっぱり紙のマジック最高ですね。)
ここまでで私が思ったのは、アリーナのドラフトは決して弱くないということです。むしろ、プレイヤーの実力、もしくは有力な情報を持っているアドバンテージがもろに出ます。
もしドラフトを簡単と思っている人がいたら、あなたがアリーナのドラフトシステムにマッチしているか、私のような弱い相手に当たり続けているかのどちらかです。
また、これはドラフトとは関係ない話なのですが。。。いつもは夕方~夜にプレイして通常戦でそこそこ勝てるのですが、今朝プレイしたら5連敗。明らかにいつもと相手のデッキの作り、展開力が違うのです。
これは想像ですが、夕方~夜は日本人プレイヤーが多く、アリーナ自体英語であることやオープンβが始まったばかりであることからみんな始めたばかりで似たようなレベルなのですが、朝は英語圏の時間帯のちょうど夕方に当たり、向こうのアリーナ熟練プレイヤー(資産はリセットにしても、アリーナの効率のいい進め方や傾向を知っている)にマッチしてなかなか勝てないのかなと思いました。
まあ、私がよわよわのよわという大前提なのですが。
マジックって難しいですね。
MtGアリーナをちょこちょこやっていますが、ドラフト勝てませんね。
いや、私がよわよわのよわだということは大前提なのですが、それにしても。
他の方の記事で、アリーナのドラフトはコンピュータが相手なので楽勝だし資産も増えるしでやり得!っていうのを書いてたので信じてたんですが、
どう考えても相手人間でした。
コンピュータ相手なら当たる人当たる人ボロスで速攻で的確に殺しに来ないし、何よりgood game.って言ってきませんよね?あと、対戦相手が確認しているカードは白くフチが光って見えるのですが、これもとてもコンピュータとは思えないくらいあちこち確認したり、こちらのアクションに対して確認するタイミングも人間そのものです。
アリーナのドラフトは、ピック部分だけコンピュータ相手で、それで作ったデッキで人間同士でマッチしてますよね?だから、ピック部分は結構読めないのですが、ピック終わったら途中退室しても好きな時に続きから出来るのはいいと思います。
昨日私が組んだデッキは結構強めに見えたイゼットで、《パルン、ニヴ=ミゼット》を中心としてギルド門2枚と再活呪文、除去も結構取れました。実際通常の引きくらいでも十分相手を圧倒するだけのポテンシャルがありました。
ただ、前述の通り相手が毎回速攻ボロスだったので全く間に合わないのと、マリガンすると必ず土地1枚になるのでダブマリが基本という謎の呪いで、速攻で2敗。その後崖っぷちのまま2勝して1敗エンド。
(余談ですが、初手プログラムがどうとか話題になっていましたが、私はこのダブマリ絶対土地一枚プログラムの方をどうにかしてほしいです。こういうとき、コンピュータのせいにしてしまうので、やっぱり紙のマジック最高ですね。)
ここまでで私が思ったのは、アリーナのドラフトは決して弱くないということです。むしろ、プレイヤーの実力、もしくは有力な情報を持っているアドバンテージがもろに出ます。
もしドラフトを簡単と思っている人がいたら、あなたがアリーナのドラフトシステムにマッチしているか、私のような弱い相手に当たり続けているかのどちらかです。
また、これはドラフトとは関係ない話なのですが。。。いつもは夕方~夜にプレイして通常戦でそこそこ勝てるのですが、今朝プレイしたら5連敗。明らかにいつもと相手のデッキの作り、展開力が違うのです。
これは想像ですが、夕方~夜は日本人プレイヤーが多く、アリーナ自体英語であることやオープンβが始まったばかりであることからみんな始めたばかりで似たようなレベルなのですが、朝は英語圏の時間帯のちょうど夕方に当たり、向こうのアリーナ熟練プレイヤー(資産はリセットにしても、アリーナの効率のいい進め方や傾向を知っている)にマッチしてなかなか勝てないのかなと思いました。
まあ、私がよわよわのよわという大前提なのですが。
マジックって難しいですね。
MtGアリーナ始めてみた話
2018年10月5日 MTG Arenaこんにちは!
MtGアリーナ始めてみました。
色んな人が「もうMOには戻れない」とか言ってたり、
GRNのプレリリースに合わせてオープンベータが始まったので、
シールドやドラフトの練習のつもりで気軽にスタート。
第一印象としては、ハースストーンなどに近いサクサク感で心地よい。
また、アタックの音が「ドカッ!バキッ!」と派手でなかなか爽快です。
いろいろな優先権チェックのタイミングも、手札にインスタントが無ければ
自動でスキップするようになっていたりなど、スムーズな流れが意識されていて
ストレスフリーな対戦が楽しめます。
(投了が自爆なのは完全にハースストーンwなんとかならなかったのかw)
アプリ導入からチュートリアルなどは全部英語ですが、
マジックをやっている人なら問題なく出来ますし、
チュートリアルでは妖精にいろいろ言われますが無視してもわかります。
また、チュートリアルの最後の相手が《あのドラゴン》なのには笑ったw
絶望感がすごいですがこちらの引きも熱いのでなんとか倒せました。
チュートリアルが終わってからですが、基本的にはデイリークエストを
達成してコインを手に入れ、カードを揃えていくのが板のようです。
最初は渡された初期デッキしかないので、そのまま対戦に行くと
既にガチガチに組み上げた人のデッキに当たったりして勝てません。
ぶっちゃけこの辺りが私がハースストーンをすぐに辞めた理由ですが、
それとは別にシールド戦・ドラフトなどが用意されており、こちらは
純粋にカードプールと構築力の勝負になるので、勝てたり勝てなかったりします。
私はまだ始めたてなのでシールドしか行っていませんが、
ドラフトはCPU相手なのでガバガバピックとなり、レア土地などが
手に入る確率が高いそうです。
詳しくはsugarlessさんのこちらのブログを参照。
http://sugarless.diarynote.jp/201810032237268830/
またワイルドカードで好きなカードがもらえるシステムなどがあり、
思ったより楽に構築出来そう。
この前わからされてしまったシールド戦の練習にはもってこい。
晴れる屋でもこんな記事があったばかりでした。
インタビュー: 「つまらない」とは言わせない! 佐藤 レイが語る、シールドの魅力
http://www.hareruyamtg.com/article/sp/category/detail/5397
練習にせよ構築にせよ、十分遊べると思いますので、
ぜひ試してみてください。
MtGアリーナ始めてみました。
色んな人が「もうMOには戻れない」とか言ってたり、
GRNのプレリリースに合わせてオープンベータが始まったので、
シールドやドラフトの練習のつもりで気軽にスタート。
第一印象としては、ハースストーンなどに近いサクサク感で心地よい。
また、アタックの音が「ドカッ!バキッ!」と派手でなかなか爽快です。
いろいろな優先権チェックのタイミングも、手札にインスタントが無ければ
自動でスキップするようになっていたりなど、スムーズな流れが意識されていて
ストレスフリーな対戦が楽しめます。
(投了が自爆なのは完全にハースストーンwなんとかならなかったのかw)
アプリ導入からチュートリアルなどは全部英語ですが、
マジックをやっている人なら問題なく出来ますし、
チュートリアルでは妖精にいろいろ言われますが無視してもわかります。
また、チュートリアルの最後の相手が《あのドラゴン》なのには笑ったw
絶望感がすごいですがこちらの引きも熱いのでなんとか倒せました。
チュートリアルが終わってからですが、基本的にはデイリークエストを
達成してコインを手に入れ、カードを揃えていくのが板のようです。
最初は渡された初期デッキしかないので、そのまま対戦に行くと
既にガチガチに組み上げた人のデッキに当たったりして勝てません。
ぶっちゃけこの辺りが私がハースストーンをすぐに辞めた理由ですが、
それとは別にシールド戦・ドラフトなどが用意されており、こちらは
純粋にカードプールと構築力の勝負になるので、勝てたり勝てなかったりします。
私はまだ始めたてなのでシールドしか行っていませんが、
ドラフトはCPU相手なのでガバガバピックとなり、レア土地などが
手に入る確率が高いそうです。
詳しくはsugarlessさんのこちらのブログを参照。
http://sugarless.diarynote.jp/201810032237268830/
またワイルドカードで好きなカードがもらえるシステムなどがあり、
思ったより楽に構築出来そう。
この前わからされてしまったシールド戦の練習にはもってこい。
晴れる屋でもこんな記事があったばかりでした。
インタビュー: 「つまらない」とは言わせない! 佐藤 レイが語る、シールドの魅力
http://www.hareruyamtg.com/article/sp/category/detail/5397
練習にせよ構築にせよ、十分遊べると思いますので、
ぜひ試してみてください。
1 2