デジタルTCGとしてのフォーマット「ALCHEMY」発表
2021年12月6日 MTG Arena コメント (2)こんにちは。
デジタルカードゲームの利点を活かしたアリーナ専用フォーマット「ALCHEMY」が発表されました。「アルケミー」、「錬金術」の意ですね。
概要としては、使用カードはスタンダードに準じつつ、各カード性能に調整が入り、かつアリーナ限定のデジタルオンリーカードが追加されていくようです。
ちょっとどうなるかよくわからなかったのですが、結構巷では賛否両論のようですね。ヒストリックホライゾンでもアリーナ限定カードが追加されていましたが、特にダブリエルみたいな目玉カードが積極的に使われている印象はあまりありませんが…。
メリットで言いますと、「環境最適解を出すスピードが速いスタンとの差別化が図れる=メインの戦場がアルケミーに移行することで、かなりアクティブに環境に調整を入れられるようになる」ということが考えられるようです。やはり常に紙のカードを意識しなければいけない以上、スタンでは個別にカードの能力を調整することは出来ず、これまではルールそのものを変えるかカードを禁止するしかありませんでした。その場をアルケミーが担うようになれば、強すぎたカードも禁止することなく使い続けることが出来るようになります。スタンからの完全移行はどうなのかなとも思うのですが、カードプールがほぼ同じであれば、そんなに抵抗なく受け入れられるのかな。あとは、どれだけ運営が推していくかということになりますが、デジタルカードゲームとしてのアリーナの利点を活かしていくのならば、不自然ではないとは思います。
デメリットで言うと、実際にカードを使う場合勘違いが発生したりしそうですね。「アリーナではこういう能力だからそのつもりだったんだけど、実際は違った」とかのプレイミスが多発しそうです。カードやってると大体想像できると思いますが、カードゲームで遊んでいるときっていちいち文章読まないですよね。「あの絵柄=こんな能力ね」みたいな、いわゆる「概念」で遊んでいるみたいなところがあります。そこに、「あの絵柄=こっちの能力かあっちの能力か、どっちだっけ?」みたいなワンクッションが発生するようになります。まあ…カードの文章をその場その場で確認しながらやるのは本当は大事なんですが笑
個人的な総評としては、うまく舵取りしてくれれば面白そうな取り組みですね。
コロナ禍で対面のゲーム=紙でのプレイが難しくなったところ、アリーナがあったおかげでマジックはうまく生き残ったように思っていますが、ここでさらにデジタルカードゲームとしての個性を出す=実際にテーブル上で行うカードとの差別化が図れるのであれば、アリーナにも紙にもそれぞれの魅力が残ります。
果たして新フォーマットはマジックの錬金術足り得るのか…!
上手くいかなければ廃止すればいいだけだし、常に変化を取り入れてきたMtGだからこそ、いろいろなチャレンジに対して私も「いっちょやってみっか!」の精神で取り組んでいきたいと思います。
まあ、私いまアリーナのデッキはヒストリックしかないのですがw
デジタルカードゲームの利点を活かしたアリーナ専用フォーマット「ALCHEMY」が発表されました。「アルケミー」、「錬金術」の意ですね。
概要としては、使用カードはスタンダードに準じつつ、各カード性能に調整が入り、かつアリーナ限定のデジタルオンリーカードが追加されていくようです。
ちょっとどうなるかよくわからなかったのですが、結構巷では賛否両論のようですね。ヒストリックホライゾンでもアリーナ限定カードが追加されていましたが、特にダブリエルみたいな目玉カードが積極的に使われている印象はあまりありませんが…。
メリットで言いますと、「環境最適解を出すスピードが速いスタンとの差別化が図れる=メインの戦場がアルケミーに移行することで、かなりアクティブに環境に調整を入れられるようになる」ということが考えられるようです。やはり常に紙のカードを意識しなければいけない以上、スタンでは個別にカードの能力を調整することは出来ず、これまではルールそのものを変えるかカードを禁止するしかありませんでした。その場をアルケミーが担うようになれば、強すぎたカードも禁止することなく使い続けることが出来るようになります。スタンからの完全移行はどうなのかなとも思うのですが、カードプールがほぼ同じであれば、そんなに抵抗なく受け入れられるのかな。あとは、どれだけ運営が推していくかということになりますが、デジタルカードゲームとしてのアリーナの利点を活かしていくのならば、不自然ではないとは思います。
デメリットで言うと、実際にカードを使う場合勘違いが発生したりしそうですね。「アリーナではこういう能力だからそのつもりだったんだけど、実際は違った」とかのプレイミスが多発しそうです。カードやってると大体想像できると思いますが、カードゲームで遊んでいるときっていちいち文章読まないですよね。「あの絵柄=こんな能力ね」みたいな、いわゆる「概念」で遊んでいるみたいなところがあります。そこに、「あの絵柄=こっちの能力かあっちの能力か、どっちだっけ?」みたいなワンクッションが発生するようになります。まあ…カードの文章をその場その場で確認しながらやるのは本当は大事なんですが笑
個人的な総評としては、うまく舵取りしてくれれば面白そうな取り組みですね。
コロナ禍で対面のゲーム=紙でのプレイが難しくなったところ、アリーナがあったおかげでマジックはうまく生き残ったように思っていますが、ここでさらにデジタルカードゲームとしての個性を出す=実際にテーブル上で行うカードとの差別化が図れるのであれば、アリーナにも紙にもそれぞれの魅力が残ります。
果たして新フォーマットはマジックの錬金術足り得るのか…!
上手くいかなければ廃止すればいいだけだし、常に変化を取り入れてきたMtGだからこそ、いろいろなチャレンジに対して私も「いっちょやってみっか!」の精神で取り組んでいきたいと思います。
まあ、私いまアリーナのデッキはヒストリックしかないのですがw
コメント
さりげなく、舵取りしてくれればっていう海賊愛も垣間見せてるのがかわいい!
ありがとうございます!
いやあ~~~にじみ出ちゃったか~~~海賊好きの性(さが)!!
(全く無意識でした笑)
やっぱり、賛否両論あったらどちらの意見も聞いてみるのが良いですね!