こんにちは。
時のらせんリマスターが気になっていて、旧枠の《睡蓮の花》が欲しいので予約をしてしまいました。
現状、スタンには興味ないのになんでかなコレって思ったのですが、統率者レジェンズのときもそうで、「現代の最新環境(スタンやそれにより激変する下環境)についていくのは大変だからやらないけどMTG自体はまあまあ好き」みたいなカジュアル層に刺さる商品なのかなーと。「最近のガンダムは見てないけどガンダムシリーズは好きだ」みたいな(?)
あと、過去のセットを「リマスター」という形でバランス調整したミニ版で再発売するのはMTGアリーナの「カラデシュリマスター」や「アモンケットリマスター」などで取られた手法で、うまくいったので今回リアルでもやってみたのかなと思いました。「時のらせん」は『当時のプレイヤーには復活した能力語などでエキサイティングで人気だったが、新しいプレイヤーには覚えることが多すぎて不評だった』という話も聞いたことがあって、ある意味マスターズシリーズの延長と考えれば復活商品として選ばれたのは妥当な判断?(そもそもエターナルマスターズなどが時のらせんの延長だったらしいですが)。もし今後同じように過去のセットをリマスターしていくとしたら、ほとんどが再録になってしまい(逆に新規はない?)過去のドラフトを改めて楽しむ、供給の止まった下環境のカードを改めて刷るという狭い目的になってしまいがちですし、さらに言うならタイムシフトとしてそのセットから飛び出したカードを収録できるのも時のらせんならではなのかなと思うので、他のセットは可能性は低め?まあ現在のWotC社はカードを売るためにあらゆる手を使っている印象なので、絶対無いとは言い切れませんが。
『古き良きMTG』みたいな概念があるプレイヤーもいると思いますが、時のらせん時期はまだプレインズウォーカーカードも無かったですし、ギリギリその範疇と言えるのかもしれませんね。
現在の状況では集まってドラフトなんかも難しいかもしれませんが、統率者レジェンズの開封のときは「《宝石の睡蓮》が当たるかどうか!?」みたいな実況を友達にしながらやったりして楽しかったので、今回もそういう楽しみ方かなーと思っています。もちろんその場で遊べたらサイコーですけどね。
普通に《虚空の杯》旧枠と《睡蓮の花》旧枠が欲しい。
時のらせんリマスターが気になっていて、旧枠の《睡蓮の花》が欲しいので予約をしてしまいました。
現状、スタンには興味ないのになんでかなコレって思ったのですが、統率者レジェンズのときもそうで、「現代の最新環境(スタンやそれにより激変する下環境)についていくのは大変だからやらないけどMTG自体はまあまあ好き」みたいなカジュアル層に刺さる商品なのかなーと。「最近のガンダムは見てないけどガンダムシリーズは好きだ」みたいな(?)
あと、過去のセットを「リマスター」という形でバランス調整したミニ版で再発売するのはMTGアリーナの「カラデシュリマスター」や「アモンケットリマスター」などで取られた手法で、うまくいったので今回リアルでもやってみたのかなと思いました。「時のらせん」は『当時のプレイヤーには復活した能力語などでエキサイティングで人気だったが、新しいプレイヤーには覚えることが多すぎて不評だった』という話も聞いたことがあって、ある意味マスターズシリーズの延長と考えれば復活商品として選ばれたのは妥当な判断?(そもそもエターナルマスターズなどが時のらせんの延長だったらしいですが)。もし今後同じように過去のセットをリマスターしていくとしたら、ほとんどが再録になってしまい(逆に新規はない?)過去のドラフトを改めて楽しむ、供給の止まった下環境のカードを改めて刷るという狭い目的になってしまいがちですし、さらに言うならタイムシフトとしてそのセットから飛び出したカードを収録できるのも時のらせんならではなのかなと思うので、他のセットは可能性は低め?まあ現在のWotC社はカードを売るためにあらゆる手を使っている印象なので、絶対無いとは言い切れませんが。
『古き良きMTG』みたいな概念があるプレイヤーもいると思いますが、時のらせん時期はまだプレインズウォーカーカードも無かったですし、ギリギリその範疇と言えるのかもしれませんね。
現在の状況では集まってドラフトなんかも難しいかもしれませんが、統率者レジェンズの開封のときは「《宝石の睡蓮》が当たるかどうか!?」みたいな実況を友達にしながらやったりして楽しかったので、今回もそういう楽しみ方かなーと思っています。もちろんその場で遊べたらサイコーですけどね。
普通に《虚空の杯》旧枠と《睡蓮の花》旧枠が欲しい。
コメント
逆に他のセットのリマスターがやりづらすぎて、5年ごとに時のらせんをリマスターする慣習が出来たりして…。(ないとは言い切れないのが怖いところ)
なんとここにも同士が!やっぱりちょっとお祭りセットっぽくて憧れみたいなのがありましたね。
そういう懐古プレイヤー狙い撃ちといった感じでニクいですねー。