海賊EDH目線で見る統率者レジェンズ
2020年11月19日 海賊★探求 コメント (6)
こんにちは。
統率者レジェンズの発売が迫ってきましたハアハア。
これまでは完全に金に目がくらんで「《宝石の睡蓮》が欲しい!!アアアアーーーー!!!!(発狂)」ばかり言っていたのですが、改めてフルスポを確認すると海賊EDHを組むのに面白そうなカードばかりだったので書いて行こうと思います。
・統率者は《鉄面提督ベケット》と想定する
・宝物シナジーを考える
上記2点に着目すると、ベケットの能力を活かすには「いかに海賊の攻撃を通すか」という部分が重要になってきますし、マルコムをはじめとして「攻撃が通った際に誘発する能力」も海賊には多いので、こういう部分を確認していきます。
~青~
《アンフィンの反逆者》
サラマンダー・海賊とは珍しい。基本的には相手の強力なクリーチャーを作り変えるのが良いと思いますが、4/3トークンというのもバカにならないのでなんとも。自分の弱いクリーチャーを対象にするのも手ですが、トークンは海賊じゃないんだよなあ。例えば飛行海賊を通すために相手をバニラにするなどの使い方になるかも。再演で後半エンドカードになりそう。
《液体化》
アンブロッカブルにするエンチャント。ダメージは確かに通せるが一体だけなので入らないかな。
《蒼穹艦隊の提督》
面白い統治者カード。とりあえず確実に統治者は取り返せるのと一体通せるのが確約される能力なので採用したいかも。
《勇敢な妨害工作員》
アンコに下がったか…。でも能力は便利なのでよいね。
《ラミレス・ディピエトロの幽霊》
条件付きアンブロッカブル。なにやらいろいろ書いているけど、うまくディスカード手段を考えていないと活かしづらいかも。好き。
《船殻破り》
ほちい!!!!!!!!!!!!ください!!!!!!!!!!
《帆凧の海賊》
飛行という回避能力を持つだけで海賊シナジーでは及第点。
《帆凧の散兵》
一方こちらは能力のわりに重い印象。再演の方が活躍する使い方かも。
《鋭い目の航海士、マルコム》
ベケットと同様に「ダメージを与えること」に意味を持たせるカードで中核になりそう。物語でも好きだった。
《商船略奪隊》
かなり目玉カード。海賊シナジーが気持ちいいしアタックを通すことにもつながるので真っ先にサーチで持ってきたい。
《裕福な海賊》
《財力ある船乗り》
一回きりなのが考え物。前者の方がそこそこのサイズがあるのでよいか。
《千の顔の逆嶋》
海賊ではないが、ベケットやマルコムをコピー出来たら楽しいか。
《逆嶋の意志》
後者のモードで飛行持ちなどをコピーすれば一気に攻撃を通せる可能性。ただしベケットは後で出さないと能力を失ってしまうけど。
《宝物庫の追跡者》
生贄シナジーを持っていないと役に立てない。再演は素晴らしい。
マナレシオもそこそこなのでとりあえず入れてもいいかくらいの部類。
~黒~
《犠牲》
1体を生贄にして2体を戦場に戻す。それこそ《宝物庫の追跡者》とはよい相棒かも知れない。ただでさえ海賊は消耗がひどいし、海賊ETBを活かすならあり。
~赤~
《乗り込み部隊》
一応アドにはなるけど、普通に1マナ海賊なども多いのであんまり期待できないかも。速攻の奇襲性に頼るか。
《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》
短パン。マルコム、ベケットと同様にダメージを与えることに意味を持たせる。威迫もあるし入れたい一枚。
《海岸線の匪賊》
3マナ3/3にはなりそうだし(アーティファクトで加速しなければね…)まあよし。後半の再演が強そうでトランプルで攻撃も通せると思う。採用。
《強制的な勧誘者》
海賊ETB。除去りつつ海賊ダメージも増やせるので欲しい。割とマジで欲しい。
《真紅艦隊の准将》
統治者にそこまでこだわるかあ?という一枚。すぐ死にそう。
《船壊し、ダーゴ》
生贄シナジー。。。基本数を並べたい海賊としては痛いか。一方宝物トークンは一つで2マナの役割を果たすので見た目より出しやすいのかな?
→よく読んだら宝物は3マナ分に相当するやんけ!!!!!!!!!!土地1+宝物2の都合3マナで出せればヤバイ!
《エンバーワイルドの隊長》
統治者カード。
「こっちに来たら4点与えるぜ?」
「ライフ40あるんで別に構わないよ。アタック」ってなりそう。
《富の爆発》
重いけど普通に海賊っぽくて好き。入れてもいいかも。
《深海艦隊の剣術屋》
宝物シナジー。ちょっと現段階でどのくらい宝物が並ぶかわからんので試してみないとなんとも。
《焦熱の連続砲撃》
ヒャッハー!コモン収録!pauperで組みたくなる一枚。
《炉の式典》
宝物シナジーになるかも。これも試してみないとわからない。
《衝動的なこそ泥》
生贄シナジー。生贄エンジンが無くても1マナ1/1なら入れてもいいかも。
《稲妻砲手》
こんなカードあったね!海賊ETBシナジーだし入れたい。
《港を滅ぼす者》
は?ヤバないコイツ?と思ったけど回避能力がない。
通し方を考えないといけない一枚。
《災難の輪》
このギリギリ感が海賊っぽくないですか?当たったら入れたい。
~多色~
《憤怒船長バーガス》
2マナ1/1なら入れてもいいかなという能力。逆にそんなにベケットを唱えなおすかな?せいぜい+2/+2くらいじゃない?
《改革派の勧誘者、ザラ》
飛行を持っているのが偉い一枚。能力的にもアタックした時点で誘発なのでEDHならではの面白さがありそう。
~アーティファクト~
《宝石の睡蓮》
ください!!!!!アアアーーー!!!(発狂)
統率者レジェンズの発売が迫ってきましたハアハア。
これまでは完全に金に目がくらんで「《宝石の睡蓮》が欲しい!!アアアアーーーー!!!!(発狂)」ばかり言っていたのですが、改めてフルスポを確認すると海賊EDHを組むのに面白そうなカードばかりだったので書いて行こうと思います。
・統率者は《鉄面提督ベケット》と想定する
・宝物シナジーを考える
上記2点に着目すると、ベケットの能力を活かすには「いかに海賊の攻撃を通すか」という部分が重要になってきますし、マルコムをはじめとして「攻撃が通った際に誘発する能力」も海賊には多いので、こういう部分を確認していきます。
~青~
《アンフィンの反逆者》
サラマンダー・海賊とは珍しい。基本的には相手の強力なクリーチャーを作り変えるのが良いと思いますが、4/3トークンというのもバカにならないのでなんとも。自分の弱いクリーチャーを対象にするのも手ですが、トークンは海賊じゃないんだよなあ。例えば飛行海賊を通すために相手をバニラにするなどの使い方になるかも。再演で後半エンドカードになりそう。
《液体化》
アンブロッカブルにするエンチャント。ダメージは確かに通せるが一体だけなので入らないかな。
《蒼穹艦隊の提督》
面白い統治者カード。とりあえず確実に統治者は取り返せるのと一体通せるのが確約される能力なので採用したいかも。
《勇敢な妨害工作員》
アンコに下がったか…。でも能力は便利なのでよいね。
《ラミレス・ディピエトロの幽霊》
条件付きアンブロッカブル。なにやらいろいろ書いているけど、うまくディスカード手段を考えていないと活かしづらいかも。好き。
《船殻破り》
ほちい!!!!!!!!!!!!ください!!!!!!!!!!
《帆凧の海賊》
飛行という回避能力を持つだけで海賊シナジーでは及第点。
《帆凧の散兵》
一方こちらは能力のわりに重い印象。再演の方が活躍する使い方かも。
《鋭い目の航海士、マルコム》
ベケットと同様に「ダメージを与えること」に意味を持たせるカードで中核になりそう。物語でも好きだった。
《商船略奪隊》
かなり目玉カード。海賊シナジーが気持ちいいしアタックを通すことにもつながるので真っ先にサーチで持ってきたい。
《裕福な海賊》
《財力ある船乗り》
一回きりなのが考え物。前者の方がそこそこのサイズがあるのでよいか。
《千の顔の逆嶋》
海賊ではないが、ベケットやマルコムをコピー出来たら楽しいか。
《逆嶋の意志》
後者のモードで飛行持ちなどをコピーすれば一気に攻撃を通せる可能性。ただしベケットは後で出さないと能力を失ってしまうけど。
《宝物庫の追跡者》
生贄シナジーを持っていないと役に立てない。再演は素晴らしい。
マナレシオもそこそこなのでとりあえず入れてもいいかくらいの部類。
~黒~
《犠牲》
1体を生贄にして2体を戦場に戻す。それこそ《宝物庫の追跡者》とはよい相棒かも知れない。ただでさえ海賊は消耗がひどいし、海賊ETBを活かすならあり。
~赤~
《乗り込み部隊》
一応アドにはなるけど、普通に1マナ海賊なども多いのであんまり期待できないかも。速攻の奇襲性に頼るか。
《鉄面連合の略取者、ブリーチェス》
短パン。マルコム、ベケットと同様にダメージを与えることに意味を持たせる。威迫もあるし入れたい一枚。
《海岸線の匪賊》
3マナ3/3にはなりそうだし(アーティファクトで加速しなければね…)まあよし。後半の再演が強そうでトランプルで攻撃も通せると思う。採用。
《強制的な勧誘者》
海賊ETB。除去りつつ海賊ダメージも増やせるので欲しい。割とマジで欲しい。
《真紅艦隊の准将》
統治者にそこまでこだわるかあ?という一枚。すぐ死にそう。
《船壊し、ダーゴ》
生贄シナジー。。。基本数を並べたい海賊としては痛いか。
→よく読んだら宝物は3マナ分に相当するやんけ!!!!!!!!!!土地1+宝物2の都合3マナで出せればヤバイ!
《エンバーワイルドの隊長》
統治者カード。
「こっちに来たら4点与えるぜ?」
「ライフ40あるんで別に構わないよ。アタック」ってなりそう。
《富の爆発》
重いけど普通に海賊っぽくて好き。入れてもいいかも。
《深海艦隊の剣術屋》
宝物シナジー。ちょっと現段階でどのくらい宝物が並ぶかわからんので試してみないとなんとも。
《焦熱の連続砲撃》
ヒャッハー!コモン収録!pauperで組みたくなる一枚。
《炉の式典》
宝物シナジーになるかも。これも試してみないとわからない。
《衝動的なこそ泥》
生贄シナジー。生贄エンジンが無くても1マナ1/1なら入れてもいいかも。
《稲妻砲手》
こんなカードあったね!海賊ETBシナジーだし入れたい。
《港を滅ぼす者》
は?ヤバないコイツ?と思ったけど回避能力がない。
通し方を考えないといけない一枚。
《災難の輪》
このギリギリ感が海賊っぽくないですか?当たったら入れたい。
~多色~
《憤怒船長バーガス》
2マナ1/1なら入れてもいいかなという能力。逆にそんなにベケットを唱えなおすかな?せいぜい+2/+2くらいじゃない?
《改革派の勧誘者、ザラ》
飛行を持っているのが偉い一枚。能力的にもアタックした時点で誘発なのでEDHならではの面白さがありそう。
~アーティファクト~
《宝石の睡蓮》
ください!!!!!アアアーーー!!!(発狂)
コメント
やっぱりレガシー必須カードになるですかね…統率者のみなら高くても1枚買えば…なんですが、4枚となると。。。
ティム能力を持つMTG最古の海賊である海賊船/Pirate Ship…は流石にネタ度合いが高いですけど、ティム能力の稲妻砲手は対戦相手の数だけ誘発するのは面白そうですし、マルコムが生む宝物マナで稲妻砲手をアンタップする方法を用意すればループ入れますね
本当だ!!海賊とは書いてるけどコンバットダメージとは書いてない!!!!
《侵入警報》…と思ったけどあればクリーチャーでしたね。これはまた考え甲斐のあるコンボの可能性が出てきました!
マルコム&ブリーチェスがせっかく共闘持ちなのでこのジェネラルでもやってみたいです。ベケットを組んだのですが、3色だとやりたいことが多すぎてかなり難しかったので、2色で尖らせるのも十分アリだと思いました。
光り角は手札を捨てるたび各対戦相手に1ダメージと赤含む2マナ起動の手札ルーティング能力なので、マルコムが居て対戦相手が2人以上居れば相手のライフが尽きるまでルーティング+ダメージのループになります
なんと…シンプルながら美しいコンボですね!
光り角の能力がアタック中だけなのでタイミング的にはシビアですが、逆を言えば相手もインスタントタイミングしか対応出来ないはずなので成功率はかなり確定的な気がします。早速組み込んでみよう!