ヒストリックの深みがヤバイ…ヤバくない?(語彙)
2020年11月9日 MTG Arena
こんにちは。
アリーナでヒストリックをやっている話を最近していますが、知らないうちにかなりカードプールが広くなっていることに驚いています。
低ランク帯はアイデア勝負のデッキが多い印象でしたが、ゴールドあたりになってくるとその完成度もかなり高まり、洗練されてきますね。
特に強烈だったのはゴブリン、エルフなどの部族デッキ。
→公式ページでも取り上げられていました。
エルフ vs ゴブリン!(ヒストリック)
(https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0034236/)
ゴブリンは、《ゴブリンの戦長》や《ゴブリンの酋長》などのロードに加え、なんと言っても《上流階級のゴブリン、マクサス》が強烈でした。相手の場を壊滅状態にしたはずなのに、マクサスから4体くらいのゴブリンがめくれて、しかもその中の《ゴブリンの戦長》の速攻で全部殴ってきたときの驚きが忘れられません。
一方エルフも《エルフの大ドルイド》が入っていますし、《養育者、マーウィン》なんかでもめっちゃマナ出る。そこからの《孔蹄のビヒモス》というエルフあるあるなフィニッシュ手段もちゃんと搭載されていました。さらにジャンプスタートの新参《アロサウルス飼い》も。
ゴブリンはロードを手札破壊で叩き落としていってなんとか間に合うパターンもありますが、エルフは本当に無理でしたね。次出会ったらどう対処しようかな…。
そんな感じで、最初は「ローテ落ちしたカードでちびちび遊ぶ」という印象しかなかったヒストリックですが、現在はひとつのフォーマットとしてちゃんと楽しめるくらいのカードプールになっているのが嬉しかったですね。リマスターとして、アモンケットなんかには当時入ってなかった目玉カードを入れてくる手法もなかなか効いているように思います。
しかし現状、BO1で部族に当たると交通事故みたいな感じでかなり不利に思うので、BO3に切り替えていった方がいいのかなあ?
アリーナでヒストリックをやっている話を最近していますが、知らないうちにかなりカードプールが広くなっていることに驚いています。
低ランク帯はアイデア勝負のデッキが多い印象でしたが、ゴールドあたりになってくるとその完成度もかなり高まり、洗練されてきますね。
特に強烈だったのはゴブリン、エルフなどの部族デッキ。
→公式ページでも取り上げられていました。
エルフ vs ゴブリン!(ヒストリック)
(https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0034236/)
ゴブリンは、《ゴブリンの戦長》や《ゴブリンの酋長》などのロードに加え、なんと言っても《上流階級のゴブリン、マクサス》が強烈でした。相手の場を壊滅状態にしたはずなのに、マクサスから4体くらいのゴブリンがめくれて、しかもその中の《ゴブリンの戦長》の速攻で全部殴ってきたときの驚きが忘れられません。
一方エルフも《エルフの大ドルイド》が入っていますし、《養育者、マーウィン》なんかでもめっちゃマナ出る。そこからの《孔蹄のビヒモス》というエルフあるあるなフィニッシュ手段もちゃんと搭載されていました。さらにジャンプスタートの新参《アロサウルス飼い》も。
ゴブリンはロードを手札破壊で叩き落としていってなんとか間に合うパターンもありますが、エルフは本当に無理でしたね。次出会ったらどう対処しようかな…。
そんな感じで、最初は「ローテ落ちしたカードでちびちび遊ぶ」という印象しかなかったヒストリックですが、現在はひとつのフォーマットとしてちゃんと楽しめるくらいのカードプールになっているのが嬉しかったですね。リマスターとして、アモンケットなんかには当時入ってなかった目玉カードを入れてくる手法もなかなか効いているように思います。
しかし現状、BO1で部族に当たると交通事故みたいな感じでかなり不利に思うので、BO3に切り替えていった方がいいのかなあ?
コメント