仲間内MTG会@2019お盆
2019年8月19日 仲間内MTG会 コメント (2)こんにちは。
お盆中に友達と集まってMTG会を行いました。
前回の記事(https://makeaview.diarynote.jp/?theme_id=4)では、
■スタン
・ゴルガリ城塞
・ケシスの殲滅破
■pauper
・シミック増殖
■EDH
・《殺戮の神、モーギス》
・《迷い子、フブルスプ》
を作りたいなあ~と書いたのですが、実際に試すことが出来たのは
■スタン
・ケシスの殲滅破
■pauper
・シミック増殖
・軍団トークンデッキ
の3つでした。
基本的に私たちが遊ぶときは多人数戦なので、率直な強さは測れないのですが、使った感想は以下の通りでした。
■ケシスの殲滅破デッキ
強すぎる。
いや、多人数戦なのでそこまで全体のスピードが速くなかったのが味方し、ケシスを出した次のターンからは《ウルザの殲滅破》を撃ててしまい、自分以外の場が壊滅。しかもアレ、「破壊する」じゃなくて「追放する」なんですよね。あまりにもデッキの威力が圧倒的で場を支配してしまったので、正直言って一度しか使えませんでした。他の人がつまらなくなるというか。
こいつは…強力過ぎる!!!
■シミック増殖デッキ
クリーチャーを並べて、それぞれにカウンターを乗せることで圧殺するコンセプト。ところが、かなり展開が遅く、他が守りを固める中でせっかく出したクリーチャーも私だけ除去されやすく、結構一方的に殴られました。
クリーチャー同士のシナジー(ETBでカウンターを置く・増殖する)は良かったと思いますが、いかんせんマナ域が3~5と高かったのが災いしたと思います。
全体をもっと1,2マナ域で固められればなあ。
あと、除去耐性が普通になかったので、カウンターや呪禁を持たせるなどして守らないと普通の脳筋デッキだなと思いました。
■軍団トークンデッキ
灯争大戦をボックス買いしていたのでついでに組めたデッキ。
グリクシス色で動員持ちをバランスよく詰め込んだので、「一体軍団トークンのパワーがどれだけ上げられるかな!?」というチャレンジをしてみたのですが、普通に《戦慄衆の先駆け》や《不気味な修練者》などがよく出てくるわりに、死亡したときの能力なので警戒して誰も殴って来ず(多人数戦だとそりゃそうなるか…)、結局4/4くらいの普通サイズが最高でした。もっと自発的に生け贄にするカード(《灯の収獲》は入れておいたけど全然足りなかったなあ)を増やすというか、もうそういうの中心に組んだ方がコンセプト的には良いのかも知れませんね。
EDH、モーギスデッキはカードだけ持ってきてその場でデッキを組もうとしたのですが、その前段階で既存デッキでEDHを行ったところ、一人がプレインズウォーカー大集合&無限ターンデッキを使ってきて、大変ソリティアみが深くかなり絶望感がありました。さっき使った《ケシスデッキ》みたいな感じで、多人数戦では時間を遣いすぎる&圧倒的というか。
EDHでプレインズウォーカーカードを使ってはいけないというルールはどこにもありませんが、実際5体も6体も並べられると、こちらとしても対処出来ないし時間も遣われるしで複雑でした。多分そうなるだろうなと思って、私は今まで使わなかったのですが…次回は黙って《不滅の太陽》を入れておこうと思いました。
後は基本セット2020のドラフトを行いました。
結果はまあまあだったのですが、個人的には特別面白かったという体験もなく、まあ良くも悪くも普通の基本セットかなと。
今回はそんな感じでしたが、いやー忙しい時期でお盆中も結構働いていただけに、こうして息抜きが出来て大変気持ちが軽くなりました。
仲間に感謝。
--------------------------------------------
その他、最近のこととしてはにしなで《魂の洞窟》が7000円で売っていたので買ってやっと4枚揃ったなーと。赤単プリズンがあるので、ここからエルドラージストンピィに行っても面白そうだし、モダンの人間を目指してみるのもいいのかも知れません。《虚空の杯》(プリズン用に買い揃えておいた)いまめっちゃ高くなっているので、同様に《霊気の薬瓶》など必須パーツも買っておきたいのですよね。すでに結構しますが。まあまだまだ忙しいのでゆっくりやります。
次回、エルドレインの王権は非常にファンタジー世界観の前評判が良いみたいですが、何かしらイベントに参加出来るかなあ。久々にアリーナを起動してみてもいいかもしれません。
お盆中に友達と集まってMTG会を行いました。
前回の記事(https://makeaview.diarynote.jp/?theme_id=4)では、
■スタン
・ゴルガリ城塞
・ケシスの殲滅破
■pauper
・シミック増殖
■EDH
・《殺戮の神、モーギス》
・《迷い子、フブルスプ》
を作りたいなあ~と書いたのですが、実際に試すことが出来たのは
■スタン
・ケシスの殲滅破
■pauper
・シミック増殖
・軍団トークンデッキ
の3つでした。
基本的に私たちが遊ぶときは多人数戦なので、率直な強さは測れないのですが、使った感想は以下の通りでした。
■ケシスの殲滅破デッキ
強すぎる。
いや、多人数戦なのでそこまで全体のスピードが速くなかったのが味方し、ケシスを出した次のターンからは《ウルザの殲滅破》を撃ててしまい、自分以外の場が壊滅。しかもアレ、「破壊する」じゃなくて「追放する」なんですよね。あまりにもデッキの威力が圧倒的で場を支配してしまったので、正直言って一度しか使えませんでした。他の人がつまらなくなるというか。
こいつは…強力過ぎる!!!
■シミック増殖デッキ
クリーチャーを並べて、それぞれにカウンターを乗せることで圧殺するコンセプト。ところが、かなり展開が遅く、他が守りを固める中でせっかく出したクリーチャーも私だけ除去されやすく、結構一方的に殴られました。
クリーチャー同士のシナジー(ETBでカウンターを置く・増殖する)は良かったと思いますが、いかんせんマナ域が3~5と高かったのが災いしたと思います。
全体をもっと1,2マナ域で固められればなあ。
あと、除去耐性が普通になかったので、カウンターや呪禁を持たせるなどして守らないと普通の脳筋デッキだなと思いました。
■軍団トークンデッキ
灯争大戦をボックス買いしていたのでついでに組めたデッキ。
グリクシス色で動員持ちをバランスよく詰め込んだので、「一体軍団トークンのパワーがどれだけ上げられるかな!?」というチャレンジをしてみたのですが、普通に《戦慄衆の先駆け》や《不気味な修練者》などがよく出てくるわりに、死亡したときの能力なので警戒して誰も殴って来ず(多人数戦だとそりゃそうなるか…)、結局4/4くらいの普通サイズが最高でした。もっと自発的に生け贄にするカード(《灯の収獲》は入れておいたけど全然足りなかったなあ)を増やすというか、もうそういうの中心に組んだ方がコンセプト的には良いのかも知れませんね。
EDH、モーギスデッキはカードだけ持ってきてその場でデッキを組もうとしたのですが、その前段階で既存デッキでEDHを行ったところ、一人がプレインズウォーカー大集合&無限ターンデッキを使ってきて、大変ソリティアみが深くかなり絶望感がありました。さっき使った《ケシスデッキ》みたいな感じで、多人数戦では時間を遣いすぎる&圧倒的というか。
EDHでプレインズウォーカーカードを使ってはいけないというルールはどこにもありませんが、実際5体も6体も並べられると、こちらとしても対処出来ないし時間も遣われるしで複雑でした。多分そうなるだろうなと思って、私は今まで使わなかったのですが…次回は黙って《不滅の太陽》を入れておこうと思いました。
後は基本セット2020のドラフトを行いました。
結果はまあまあだったのですが、個人的には特別面白かったという体験もなく、まあ良くも悪くも普通の基本セットかなと。
今回はそんな感じでしたが、いやー忙しい時期でお盆中も結構働いていただけに、こうして息抜きが出来て大変気持ちが軽くなりました。
仲間に感謝。
--------------------------------------------
その他、最近のこととしてはにしなで《魂の洞窟》が7000円で売っていたので買ってやっと4枚揃ったなーと。赤単プリズンがあるので、ここからエルドラージストンピィに行っても面白そうだし、モダンの人間を目指してみるのもいいのかも知れません。《虚空の杯》(プリズン用に買い揃えておいた)いまめっちゃ高くなっているので、同様に《霊気の薬瓶》など必須パーツも買っておきたいのですよね。すでに結構しますが。まあまだまだ忙しいのでゆっくりやります。
次回、エルドレインの王権は非常にファンタジー世界観の前評判が良いみたいですが、何かしらイベントに参加出来るかなあ。久々にアリーナを起動してみてもいいかもしれません。
コメント
もし私が多人数戦デッキを作るとしたら、《一面の視線》を場に出して皆を疑心暗鬼にさせたいです(性悪)
あ!デッキ使わせていただきました!ありがとうございます。
こんなに強力とは…大会でも4色ケシスとかが結果を出しているのですねえ~。使ってみて楽しかったので、普通にスタンの一対一でもやってみたいです。
《一面の視線》ですか。当時「どう使うんだろ?」と思っていたので、なるほど多人数戦で皆を悩ませるのも面白いですね!やっぱりKeita02さんは目の付け所が違う…!!