レガシーデッキお勉強その1
2019年2月25日 デッキ研究 コメント (2)こんにちーは。
ミシックチャンピオンシップで日本勢では井川さんが準優勝とのこと!
おめでとうございます!
イゼットも《プテラマンダー》から完全にドレイク型に移ったかと思いきや、従来のフェニックス型が勝ち残ったという話で、嬉しいけど《プテラマンダー》も使ってみたい身としては複雑ゥ!
さて、先日書いた通りレガシーでドラゴンストンピィ(https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/9166/show/)を組んだのですが、私自身殆どレガシーのアーキタイプなんかを把握していないので、デッキをうまく使いこなせていない感があり、ちょっとずつでもレガシーのデッキを覚えていかないとなーと思いました。そこで、対戦したり話題に上がったデッキなんかをちょっとずつメモして対策を考えていこうという企画です。
今回はNic-Fit、リアニメイト、ベルチャー、デス&タックスです。
■Nic-Fit
公式では岩Showさんが紹介されてます。
https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0018696/
事前に読んでいたので、《老練の探検者》からのビッグマナという部分だけ覚えていましたが、本当にそこがミソだったらしくチャリスX=1で置いただけで相手悶絶。それでも《緑の太陽の頂点》で出せたらしいが、生贄エンジンが《陰謀団式療法》か《ファイレクシアの塔》だったようなので、やっぱりチャリスを置けるかどうかになりそう。あとは《破滅的な行為》があるので、《魔術遠眼鏡》などの針で止められれば後はスピード勝負か。月も効くけどデッキ柄基本土地が多いので状況に応じて。こちらのサイドから出来ることはなさそう?白タッチのアブザンカラーもあるらしいけど基本は同じ、より月の強さが出てくるのでお客さんかな?
■リアニメイト
デッキリストはこんな感じ?
https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/20697/show/
今回当たったのは黒単だったが、赤黒なんかもあるみたい。しかし基本的に黒ベースで捨てる→リアニまで出来ちゃうので、月はあまり効かなそう。サイド後は《虚空の力線》で劇的に対策出来るが、マリガンしても引かなかった場合や初戦でいかに対応するかがミソ。針で指定は《グリセルブランド》、場合によっては《ファイレクシアの塔》?(えっ待って生贄で2マナもこれマナ能力だよね…?)とりあえずチャリスX=1で《納墓》《再活性》は封じられるが、他の釣る手段もあるようなので根本的解決にはならない。あとはこちらの攻勢を間に合わせるしかない。
■ベルチャー
デッキリストは公式から
https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0017939/
ほとんどが固定枠らしいのでフィニッシュプランが《巣穴からの総出》か《ゴブリンの放火砲》の2種類。と思ったら願い→サイドからの《苦悶の触手》もあるのか!どうやってマナ出すのかと思ったけどどうやら《魔力変》頼り?
先手取られると本当に出来ることがない。せいぜいチャリスはX=0(《ライオンの瞳のダイアモンド》《水連の花びら》《金属モックス》)とX=1(《炎の儀式》《ほくちの壁》)どちらがいいか考えておくくらい?多分前者やっても土地やスピリットガイドからマナが出ちゃうので、後者の方がよさげ?わからない。あとは針で放火砲を止めるか。先手取れてもサイドからの《瘡蓋族の狂戦士》を1ターン目に出せるか。赤赤の並びが厳しい。あー。針でダイアモンドや花びらを止めるのもアリなのか。とにかく総合的な妨害でなんとかしなくては。
■デス&タックス
デスタク。津村さんが記事を書いていました。
https://article.hareruyamtg.com/article/article_5050/
基本的にサリアや《不毛の大地》《リシャーダの港》で相手の土地を縛ってくるデッキで白単。とはいえ特殊土地が多く月が一見刺さりそうだが、《霊気の薬瓶》で結局クリーチャー出すのには困らなそう。そこを針で止められたら完封と言えそう。
こちらはサイドから《硫黄の精霊》が強烈な対策になりそうだが、それでも生き残るクリーチャーはいるので完全には安心出来ない。《火山の流弾》も入れましょうねー。
はい。パッと見私が理解している感じではこんなところでしたが、他にも気をつけなければいけないことなどありましたら教えて頂けると幸いです。今後もレガシー参加出来たら書いていきますー。
ミシックチャンピオンシップで日本勢では井川さんが準優勝とのこと!
おめでとうございます!
イゼットも《プテラマンダー》から完全にドレイク型に移ったかと思いきや、従来のフェニックス型が勝ち残ったという話で、嬉しいけど《プテラマンダー》も使ってみたい身としては複雑ゥ!
さて、先日書いた通りレガシーでドラゴンストンピィ(https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/9166/show/)を組んだのですが、私自身殆どレガシーのアーキタイプなんかを把握していないので、デッキをうまく使いこなせていない感があり、ちょっとずつでもレガシーのデッキを覚えていかないとなーと思いました。そこで、対戦したり話題に上がったデッキなんかをちょっとずつメモして対策を考えていこうという企画です。
今回はNic-Fit、リアニメイト、ベルチャー、デス&タックスです。
■Nic-Fit
公式では岩Showさんが紹介されてます。
https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0018696/
事前に読んでいたので、《老練の探検者》からのビッグマナという部分だけ覚えていましたが、本当にそこがミソだったらしくチャリスX=1で置いただけで相手悶絶。それでも《緑の太陽の頂点》で出せたらしいが、生贄エンジンが《陰謀団式療法》か《ファイレクシアの塔》だったようなので、やっぱりチャリスを置けるかどうかになりそう。あとは《破滅的な行為》があるので、《魔術遠眼鏡》などの針で止められれば後はスピード勝負か。月も効くけどデッキ柄基本土地が多いので状況に応じて。こちらのサイドから出来ることはなさそう?白タッチのアブザンカラーもあるらしいけど基本は同じ、より月の強さが出てくるのでお客さんかな?
■リアニメイト
デッキリストはこんな感じ?
https://deck.hareruyamtg.com/ja/deck/20697/show/
今回当たったのは黒単だったが、赤黒なんかもあるみたい。しかし基本的に黒ベースで捨てる→リアニまで出来ちゃうので、月はあまり効かなそう。サイド後は《虚空の力線》で劇的に対策出来るが、マリガンしても引かなかった場合や初戦でいかに対応するかがミソ。針で指定は《グリセルブランド》、
※グリセルブランドの下り、実はたまやでフルFOILリアニの方と対戦したとき《魔術遠眼鏡》で刺さるカードが見えなくて「えぇ…一体何を指定すればいいんだろう…」と迷ってたら(見えてないのに)「グリセルブランドあたりですかね?」と教えてくれたのがすごいスポーツマンシップを感じました。その節はありがとうございました。
■ベルチャー
デッキリストは公式から
https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0017939/
ほとんどが固定枠らしいのでフィニッシュプランが《巣穴からの総出》か《ゴブリンの放火砲》の2種類。と思ったら願い→サイドからの《苦悶の触手》もあるのか!どうやってマナ出すのかと思ったけどどうやら《魔力変》頼り?
先手取られると本当に出来ることがない。せいぜいチャリスはX=0(《ライオンの瞳のダイアモンド》《水連の花びら》《金属モックス》)とX=1(《炎の儀式》《ほくちの壁》)どちらがいいか考えておくくらい?多分前者やっても土地やスピリットガイドからマナが出ちゃうので、後者の方がよさげ?わからない。あとは針で放火砲を止めるか。先手取れてもサイドからの《瘡蓋族の狂戦士》を1ターン目に出せるか。赤赤の並びが厳しい。あー。
※思ったんですけど《瘡蓋族の狂戦士》を《紅蓮光電の柱》に変えるのはありなんですかね?クロックでは無くなるんですが、サイドから入れるなら1ターンでも早く出したいはずなので、1ターン目赤赤がすごく出づらいドラストとしてはこっちの方がいい気もしていますが。→なるほど瘡蓋族は対戦相手のみに対し紅蓮光電は自分も含まれるんですね。《金属モックス》などが自分でも痛くなるし火力相手だとキツイのか。しかし出しやすさで言うとやっぱりいいと思うんだけどなあ。→考えてみたんですけどやっぱり瘡蓋族安定かも。コンボには紅蓮光電でいいかもだけどバーンや普通のビートダウン考えると相手側がクロック並べるだけで(こちらは基本並ばないから)キツイので、そういった全体を眺めたときに瘡蓋族がいいんだなと思いました(小並感)→待てよ待てよ!ビートダウン相手ならそもそも入れないだろコレ!スペルでダメージ稼げてもせいぜい数点、それならコンボ対策に絞って紅蓮光電じゃないですかー!結局わからーん!
■デス&タックス
デスタク。津村さんが記事を書いていました。
https://article.hareruyamtg.com/article/article_5050/
基本的にサリアや《不毛の大地》《リシャーダの港》で相手の土地を縛ってくるデッキで白単。とはいえ特殊土地が多く月が一見刺さりそうだが、《霊気の薬瓶》で結局クリーチャー出すのには困らなそう。そこを針で止められたら完封と言えそう。
こちらはサイドから《硫黄の精霊》が強烈な対策になりそうだが、それでも生き残るクリーチャーはいるので完全には安心出来ない。《火山の流弾》も入れましょうねー。
はい。パッと見私が理解している感じではこんなところでしたが、他にも気をつけなければいけないことなどありましたら教えて頂けると幸いです。今後もレガシー参加出来たら書いていきますー。
コメント
ドラゴンストンピィ(赤単プリズン)のサイドボードやゲームの組立の話なら、
たまやだとコロネさんかnigさんに訊けばいろいろ教えてもらえるかと思います。
対Reanimate
黒単(俗称ポックスリアニ)、黒赤、青黒で意外と差がある。
黒単:ハンデス連打→マナ加速からタイタン、というプランもメインから存在する。最近は少ないですが、稀にランデスマシマシ(《陥没孔》採用)のリストも。
黒赤:スピード勝負狙い。サイド後、《騙し討ち》や《要塞の計略》等が別プランに。
青黒:《意志の力》と1マナドローでゲームに安定性を。サイド後、《実物提示教育》や《秘儀の職工》が別プランに。
《真髄の針》(《魔術遠眼鏡》):マナ能力は封じられないため、《水蓮の花びら》や《ライオンの瞳のダイアモンド》は指定しても無意味。フェッチランドの起動などは止められる。
《ファイレクシアの破棄者》:土地以外ならマナ能力も止められる。土地カードは指定できない。
ベルチャー:リンク先はちょっと古いリストですね。《ギタクシア派の調査》が禁止になって、運良く偶然《苦悶の触手》で一気にライフを持っていけるストームが溜まった!ということが現実的に皆無なので、今は採用している人いなさそう?
別プランは特に不要だったりしますが、サイドボードに変な呪文がある場合、《魔力変》か《ライオンの瞳のダイアモンド》頼りですね。(後者の場合、《燃え立つ願い》をスタックに乗せた後に解決前に3マナ出す)
こちらこそありがとうございます!いつもいろいろ教えて頂いて助かってます。
>リアニ
いろいろあるんですね。それぞれ別物と思っていましたが基本は同じかな。今回のお相手はハンデスもありましたしオーソドックスな黒単だと思いましたが、サイド後もタイプによって気をつけなければいけないところが変わるんですね。
>針
いつもマナ能力以外の部分を忘れてしまいますw《魔術遠眼鏡》は見てから指定出来るのは私のような人にはありがたいです。
>ベルチャー
ははあ、ギタ調禁止でそういうところが変わっていたのですね。結局LEDを上手く使えれば色は問題ないわけですか。基本は変わらないはずなのであとはこちらのサイドボードでうまく対応したいですね。