8月度MTG会~キューブドラフト~
2018年8月20日 仲間内MTG会こんにちは!
お盆中に仲間内で集まって遊びました。
前回は基本セット2019ドラフトを行いましたが、今回はあまりお金も無いし改めて既存セットのドラフトをしても…ということでいろいろ話し合った結果、キューブドラフトを行いました。
5人いたので、各45枚ずつカードを持ってきてもらうことにして、レア取りのモチベーションのためにそのまま人にあげてもいいカードをということでしたが、逆にそういうことで高額なレアカードが入っているわけでもなく。
結局、私がテキトーに入れてきた《堕ちたる者、オブ・ニクシリス》が強すぎィ!それを誰かが入れた《ついえし希望》で毎ターン戻しつつ《鏡印章の兵長》で自分だけ困らんで!!ってやってたら《暴虐の龍、アスマディ》でぶっ壊されてめちゃくちゃ…みたいな感じでしたね!
今回は持ってくるレアリティや色は各自の裁量に任せていたので、緑や青のカードが多くなりましたが、いい感じにカオス感を味わえて楽しかったですね。もし次回やるなら、レアカード取りなどは無しにして、何回も使えるキューブに高価なカードなどたくさん入れて遊んでみたいです。ってかそれが本来のキューブドラフトか。。。
あとはいつも通り多人数戦、pauper戦、Explorers of Ixalanなどなど。今回はプレーンチェイスの大判カード忘れたので出来ませんでしたが、あれもいい感じにカオスになるもののちょっと長引きますからね。良し悪し。
今回のために新しく作ったデッキは以下。
いやー多人数戦は基本好き放題出来るので楽しいですw
だけどまたフライデーなんかに出て魂を削りあうやりとりもしてみたいですね。
※Explorers of Ixalanの完全日本語化は間に合いませんでした~悲しい
お盆中に仲間内で集まって遊びました。
前回は基本セット2019ドラフトを行いましたが、今回はあまりお金も無いし改めて既存セットのドラフトをしても…ということでいろいろ話し合った結果、キューブドラフトを行いました。
5人いたので、各45枚ずつカードを持ってきてもらうことにして、レア取りのモチベーションのためにそのまま人にあげてもいいカードをということでしたが、逆にそういうことで高額なレアカードが入っているわけでもなく。
結局、私がテキトーに入れてきた《堕ちたる者、オブ・ニクシリス》が強すぎィ!それを誰かが入れた《ついえし希望》で毎ターン戻しつつ《鏡印章の兵長》で自分だけ困らんで!!ってやってたら《暴虐の龍、アスマディ》でぶっ壊されてめちゃくちゃ…みたいな感じでしたね!
今回は持ってくるレアリティや色は各自の裁量に任せていたので、緑や青のカードが多くなりましたが、いい感じにカオス感を味わえて楽しかったですね。もし次回やるなら、レアカード取りなどは無しにして、何回も使えるキューブに高価なカードなどたくさん入れて遊んでみたいです。ってかそれが本来のキューブドラフトか。。。
あとはいつも通り多人数戦、pauper戦、Explorers of Ixalanなどなど。今回はプレーンチェイスの大判カード忘れたので出来ませんでしたが、あれもいい感じにカオスになるもののちょっと長引きますからね。良し悪し。
今回のために新しく作ったデッキは以下。
カジュアル 青白テフェリーコントロール
一枚だけ持っている《ドミナリアの英雄、テフェリー》を使うためのデッキ。その他、From the Vault Transformに入っていた変身カードを中心とした天使、および《副陽の接近》を勝ち手段としたコントロール。
■ゴール
・《ドミナリアの英雄、テフェリー》《時を曲げる者、テフェリー》を唱える
・《折れた刃、ギセラ》《消えゆく光、ブルーナ》を合体させる
スタン 赤青哲子ビート
《逃亡者、梅澤哲子》と海賊って相性良すぎじゃね?という発想から生まれたデッキ。哲子ドライブとはちょっと違うと思う。主力は《勇敢な妨害工作員》。
■ゴール
・哲子のサポートを受けた《勇敢な妨害工作員》で殴る
・《モックス・アンバー》を使ってみる
感想
よっわ…
カジュアル ボーラスドラゴンデッキ
一枚だけ持ってる《破滅の龍、ニコルボーラス》を使うためだけのデッキ。《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス(アーチエネミー版)》《欺瞞の主、ニコル・ボーラス(PWデッキ)》《王神、ニコル・ボーラス》が入っている。また、《残酷な根本原理》や《闇の暗示》などボーラス関連のカードがたくさん。クリーチャーは《雷破の執政》を始めとした10枚のドラゴンカード。
■ゴール
・《破滅の龍、ニコル・ボーラス》を変身させる
・複数のボーラスをコントロールする
・《残酷な根本原理》を撃ち込む
モダン バント《鐘楽のスフィンクス》デッキ
《鐘楽のスフィンクス》を使っていつかデッキを作りたいという思いがやっとかないました。
基本は《戦隊の鷹》《軍団の征服者》で同名カードを揃えますが、それらのカードが基本的に非力な部分をオーラ呪文でバックアップし、オーラ呪文を活かすために《上級建設官、スラム》を入れました。またこれらが非力なのを活かし、ディスカードとも相性のいい《黄昏+払暁》を搭載しています。
勝ち手段はおなじみ《研究室の偏執狂》のほか、《極楽鳥》《豊かな成長》からマナをひねり出して《燃焼》フラッシュバック。ですわね。
いやー多人数戦は基本好き放題出来るので楽しいですw
だけどまたフライデーなんかに出て魂を削りあうやりとりもしてみたいですね。
※Explorers of Ixalanの完全日本語化は間に合いませんでした~悲しい
コメント